中秋の名月

物干しに出て、月をみる。

雲が厚くて、ぼんやりと透明な光がむこうに隠れている。

月のかたちはみえない。

 

もともとこの季節、さまざまな異変があった。

東洋医学でいうと、この時期は婦人科系に負荷がかかるのだそうだ。

中秋の名月とか、池上本門寺のお会式とか、そのころ入院していたこともある。

当時、仲の良かったひとが、もうちがうのだが・・、クニエこの時期いつも調子わるいね、と言うので、初めて気がついた。

 

しかし昨年暮れ、

犬が死んで、

近所の親しくしていたひとが亡くなって、

年末年始、宿敵ともいうべき夫の姪が三歳児を連れて上京し、

わたしのところへ来る気はさらさらなかったのだが、予定していた宿に病人が出て、ほかに頼るところも金もないので仕方なく、うちに転がり込んだ。

ほんとうに断って欲しかったが、夫は受け入れた。

あたまが狂いそうなほどに、疲れがピーク、

ちっとも休めないまま正月あけから連続して仕事が入っていた。

腰の調子が悪く、たびたび身体がまっすぐにならない事態に、暖かくなってやっと調子が取り戻せそうだったのが、また夏にきて悪くなった。

 

なぜか、年末からフライドチキンなど食べ始めた。

ムーミンのお皿がもらえるサービスに乗ったのがはじまりで、

こんなもの食べるのは数年ぶりだったのに、いったん食べたら美味しい。

こんな脂っこいものを食べて、調子が悪くならないのだからきっと丈夫になったのね、などと勝手な解釈、

ジャンク・フードはジャンクだからこそ、食べる者をジャンキーにするのだ。

ついでに中華料理店へ行くのが好きになった。

ここの中華はいやな後味がない、などとたびたび行ってジャンボ餃子や麺類など注文した。餃子だけ買いに行って、おかずにしたこともある。

かんがえられないことなのだが。

 

食欲はずっと低迷気味で、味がはっきりしたものしか美味しくなくなった。

昼の麺類に豚肉を大量に入れたものを食べ、夜はすき焼きなどというメニューも、いま思うとかんがえられない。

春に行った断食センターの所長に、

《あなたは体重をこれ以上下げないほうがよい》と言われたせいもある。

ダイエットもしていないのに、食欲がなく体重が落ちるのはなんとも不安である。

 

夏、腰が完全に悲鳴をあげ、野口整体に行くと、あっさり「たべすぎ」と言われる。

え?

この太り方はたべすぎ、と言われる。

でも体重は増えていませんよ、などと言い訳をするが、体重も1キロくらい増えている。

でも、1キロ。

いや1.5キロか。

 

整体の帰りに、遅くなったし、なにか買っていこう、とデパ地下へ寄るとよいにおい。

鳥の唐揚げの期間限定コーナー。

鳥の唐揚げって揚げ物なのに、大量に買い込んでしまう。

車は急に止まれない。

 ブレーキが効いて来るまで、腰をもう一回ぎくっとしなくはならなかった。

不思議。

たいてい食べ物で失敗する。

食べ物で失敗する原因はストレスなのだが。

ストレスがあると、脂ぎった、味の濃い、ふわふわしたものがどうしても食べたくなる。

肉をやめ、中華をやめ、油脂の使ったせんべいをやめ。

そういうものをいかに食べていたか、思い知る。

 

このところ食事の見直しが功を奏して、いつも調子のよくないこの季節、意外と良い気分で過ごしている。

 

しばらく物干しにいると、くっきりと青い月が濃い雲のなかから現れて、思わず手を合わせる。

雲がいきもののように息づいて、目にぐるりと海のように広がる建物の向こうに、赤い光のつぶがけたたましく点滅している。

 

f:id:mazu-jirushii:20171010205752j:image

 

 

 

長引く不調

月に一度の湘南。

保育ルーム。

 

はじめに私鉄の電車を一本逃したのは、生協の注文書のせい。

昨日ネットの接続がわるくて久しぶりに手書きの注文書。

乗り換えた電車は、遅れている。

東海道線は、空いている。

やれやれ、と定刻に着いたのに、腰の状態がいまひとつでスピードが出ない。

歩く速度でずいぶん違うものである、時間ぎりぎりになってしまい、いつも時間調整する体育館を素通りして、やっと到着。

子どもたちが待っている。

 

待っているわりには、活動に集中がない。

夏の疲れと、金曜日ということもありかれらの疲労はピークなのだ。

ケンカが起ったり、ご機嫌がわるくてちょっとしたことに泣いたり。

この保育ルームの活動は月に一度なので、インパクトのあるリズムにしている。

3歳から5歳までの子どもたちの成長を見つめながら、音とリズムに乗って身体を動かす仕事。

どうも身体が言うことを聞いてくれない。

動きを出し惜しみしている自分。

いつまで、この子たちと一緒に動くことができるのか?

年齢?

師匠と見ていた現役リズムの先生が最後に大きな体育園で講習をしてくれたとき、63と言っていた。

何通りものカエル跳び、走る速さ、声のでかさ、子どもたちのリズムに対する情熱。

今月でかれの年齢を越えてしまう。

うーん。

f:id:mazu-jirushii:20170923073639j:image

逆転位とか

北浦和の老人ホームに入居する伯母を訪ねたのは、最初のぎくっをやる5日前。

このひととのあいだにときどき起こるのだが、往復の長い道のり、午後からは嵐の予報の日に、プレゼントを持って出かけ、行くんじゃなかった、と悔やむ。

私のことだから、まあいやなことはさっさと忘れて前向きに、とはならない。

じくじくじくじく気持ちを病む。

そして、いやな気持ちを解明しようと努める。

そんなことも、この腰に影響しているのだろう。

「なにかストレスありましたか?」

と野口の先生に言われるが、なんとも説明しづらい。

私の歪んだバイヤスのせい?、伯母のなんということはないひとことひとことが胸にささる?

 

あるいは、もう歩けなくなった伯母が、いいよ、と言うのに、

いざったり、腕の力で必死に身体を持ち上げて、あまり甘くないぶどうを冷蔵庫から出してくれたり、冷茶を作ってくれたり、浄水器を通してない水で作った消毒臭いお茶を、おいしい、と言わなくてはならなかったり。

 

自分が歩けないとき、這ったり、いざったりしていると、肉の削ぎ落ちた伯母の小さくなった身体を思い出して、これは転位かもしれない、と思ったりする。

面倒を見ていた長女がついにねをあげて、老人ホームへ入居することになった伯母は、上機嫌というわけではない。

さかんに長女のこと、次女のことを私に話す彼女のこころの奥はわからない。

まるで、伯父と死に別れたあと、しばらくひとりで暮らしていたころのような、切迫感がある。

ひとりでいることは、なんと無防備で、心細いことなのだろう。

ホームというところもなかなか孤独な所のようである。

 

お盆事情 2017年

生まれて初めてのことだ。

ベッドの上に身体を起こすことができない。

起き上がろうとして、起き上がれない。

ん?

ど・どうしようと汗が吹き出る。

起き上がれなければ、そのまま寝ていればいい、という選択肢はない。

怖いのだ。

うつ伏せになったまま、そろそろと足から下ろし、そのまま床に座ろうとして座れない!

身体を起こせない、とりあえず腕の力だけで上体を支える。

 

そんな事態が、お盆の休み中続き、家族の休みは、私の介護でつぶれた。

 

先月末に、最初の異変があり、ゴッドハンドの元へ車で運ばれたときは、名前を呼ばれても四つ這いにならないと先生の前まで行くことができなかった。

そして、翌日の仕事、なんとかなるだろう、と外へ出たが、歩けない。

そのとき、全身の力を使って、身体を無理やり動かして、30分以上の道のりを強引に、へんな格好をしながら、ときにはだれかの家の壁に手をついて、歩いてしまった。

タクシーは通ってないし、ドタキャンすることは憚られる。

今から思えばどんなに顰蹙でも、ドタキャンをするべきだった。

 

その後、順調に回復しているように思えたが、どんと気温の下がった日の朝、もう一度ぐきっとやってしまった。

なんでも、2度目は大変である。

なんやかやで、3週間、頭を下にして身体を曲げることができないため、風呂の栓をして水を張る、洗濯槽から洗いあがった洗濯物を取り上げるなど、はむり。

f:id:mazu-jirushii:20170823094532j:image

夫所有のアンドレ・マッソンのリトグラフ

具合の悪いときには、この絵を見ながら横になっている。

 

 

 

アンダンテ

鍵盤は、毎日少しづつ、少しづつ練習をしていけば、そのうち弾けるようになる。

今日、初めてD♭(♭が5つ!!)のアンダンテを通して弾くことができた。

やっと、くりかえし、くりかえし同じ箇所を、何度も何度も弾くことによって、全体が見通せる。

あるパターンがみえてくると、へんな違和感のある、とらえ難い音の意味が理解できる。

流れのなかで、そのへんな協和性の感じられなかった音が、なぜそこにあるのかわかるようになる。

その音が、ぜったいそこにないといけない意味が流れから理解できると、押さえにくい音がむしろすきになる。

 

シューベルトに感謝。

シューベルトがつらい人生のなかで作曲を続けてくれた勇気に感謝。

 

f:id:mazu-jirushii:20170721092423j:image

高幡不動

晴れだという予報を信じていたら、前日雨マークに変わっていて、霧のような雨のなかを仕事に出かける。

午前中は雨、午後からは曇りだってよ、とネットで天気予報をチェックしてくれた娘が言う。

午後はどうだっていい、私の仕事は午前で終わる。

朝食は、たいていミルクティーとパン、食パンかバゲットにマーガリンをつけたもの、なのだが、このところ、ときどきパンが食べたくなくなる。

お茶は、紅茶なのだが、この日は、おにぎり。

前の晩に焼いたたらこを入れたおにぎりに、塩と海苔を巻いたもの。

それも三分の一くらい残した。

 

前夜いろいろ考えていたら眠れなくなった。

仕事の前の晩に眠れないとつらい。

私の仕事は子ども相手の、けっこうな肉体労働である。

 

週に一度、二時間以上かけて日野の保育現場へ行く。

始発電車に乗るため、遠回りする。

立ちっぱなしで行くより30分は多くかかるが、そのほうがストレスがない。

 

最近、事情があってルートを変えてみたら、そのほうが快適でしかも時間もやや短いことがわかった。

高幡不動を通過するルートだ。

不動尊の赤門が、モノレールと京王線をつなぐ駅コンコースから見下ろせる。

高幡不動という駅は知らなかった。

聖蹟桜ヶ丘までは、昔同僚のお母さんが亡くなったときに通夜に行ったことがある。

なんと遠いところだ、とそのとき思った。

そういえば、あのころ、どこに住んでいたのだったか。

同僚とは、もう年賀状のやりとりもしていないな、と思う。

お母さんが借金を残して急死して、宗教の力を借りて以来、連絡がくるのは選挙のときだけになっていた。

私が投票しないことぐらい分かっていただろうに。

 

前の晩寝てないし、イヤホンを忘れて音楽を聴くこともできず、うっぷんのあるため息をつきながら二時間の通勤時間を耐える。

元従業員から不正を告発され、訴状が届けられた雇い主に八つ当たりされている姪に、その後どお、とラインを送る。

この子は、どうやら私の人生に刺激を提供する役割を担ってくれているようである。

姪のトラブルが救いですらあるときがある。

車内で、何本かラインを往復させて、

「まあもうしばらく様子を見るよ」とここ数ヶ月続く姪のフレーズでラインが終了する。

 

ザックの死をいちはやく教えてくれた高幡不動

この駅を降りると皮膚がざわざわして、ああザックが死ぬ気でいる、と震えた。

予感の通り、その日の夜おかしくなって、翌朝息を引き取ったのだ。

以来、この高幡不動に不思議な力を感じる。

以来、この高幡不動で耳を澄ます。

 

曇り空のもうもうとした緑。

高幡不動尊に繋がる、山のうっそうとした木々をエスタレーターを見下ろすコンコースの手すりにあごをのっけて眺める。

 f:id:mazu-jirushii:20170726093311j:image

声楽事情

 

今朝、昨日のレッスンのテープを聴いて、上手くはないだろうけど、私の声は少し変わってきたような気がする!

前のレッスンの録音と比べてみる気になった。

自分の声よりなにより、前の先生の声、こんなつめたかった?と驚いた。

つめたく聴こえる声は、ソプラノになってもやはり硬質な感じが核にあって

「上手く聴こえない」

私の声は、何度も繰り返し言われたように、「喉で歌ってる」。

コンコーネの苦しそうな声。

 

「上手く聴こえない」とは、私のピアノに対して言われたことばで、上手くないと言ってもらったほうが良いのに、といたく傷ついた。

ほんとうは、なにが言いたかったのだろう。

私を傷つける目的があったわけではないだろうから、って、

もしかすると深層のところで傷つけたいというのがあったのかな?

 

そもそもその先生は、私を他の先生に回したかった。

お断りしようかと思ったんです、とわざわざ言われたとき、止めようかな、と思った。

こんな歌い方なら、歌わないほうがいい、と。

 

歌いずらさはあったが、自分の歌がそこまでとは思っていない。

歌わないほうがいい、とまでは。

 

 

新しい先生は、とにかく明るい。

心から明るい。

その先生の声が聞きたいだけで、行きたいと思う。

元気になれるから。

歌はそうじゃなくっちゃね。

 

前の先生で元気になれるひともいるのだろう。

そして、その先生もそういう生徒なら元気になるのだろう。

 

シューベルトの「音に寄せて」をドイツ語で歌う、ところまでようやく来て止めることになってしまい、しばらく引きずって悶々とした。

新しい先生とは、一からやり直し。

コンコーネも一桁から。

新しい先生になってしばらくは怖れのような感情があって、行ったり行かなかったりだった。

今から思うと、なのだが、ずいぶん疑り深くなっていた。

心底傷ついていたのだ、といまさら気が着く。

 

「それがいまの自分に結びついているのだから、過去もよしとする。」

という立場に私は立たないのだが。

 

以下、2015年2月のブログ・・。

 

声楽の時間、心にどっとわだかまる言葉を投げられて久しぶりに頼りないような、ひとりで立っていられないような気持ちに襲われ、
少し迷ったが、御歳九十三歳の伯母に電話をかける。
実はね、と歌の話をすると

「あらまだ続いているの、えらいわね」と言う。
若い頃から琴をはじめ、長唄、謡、詩吟と続き、最後は新内でくくったひとである。
こういうことを言われた、と言うと、

「そんなことを言う先生はおかしい」と私の味方になってくれる。
携帯を切ったあと、六年続いた歌のレッスンをやめる気になっている。
気持ちの問題でやめたら、この六年の積み重ねがフイになる、という思いもあり、もういっぺんだけやってみよう、と未練たらしく、最後のレッスンに臨んでみた。

翌日声が出なくなっていた。
まったくに枯れてしまって、喉から音声というものが一滴も出ない。
数日経っても治らず、日中は出ても夕方になると枯れてしまい、がらがら声になった。
出ない声で、現場に行った。

あんなに心踊る歌のレッスンがいつからか、終わっても良い気分にならなくなった。
難しいところに来ているということもある。
シューベルトの「音楽に寄せて」をドイツ語で歌う、という夢の途中である。
そこで挫折するのはいかにも悔しい。
でも身体が言うことを聞かないのだから、仕方がない。
自分が変わったのか、先生が変わったのか、終わるとすっきりして晴れ晴れとした気持ちになった声楽が、否定されたようなもやもやが残るようになった。

「音痴のひとだって歌っていて楽しければ音楽なのよ」

と、伯母はずいぶん下のレベルから例を持ってきて姪を励まそうとする。

f:id:mazu-jirushii:20170714081547j:image