「夜」 by アリス・マンロー

アリス・マンローの短編に「Night・・夜」というのがある。

「これは最初で最後の自伝ともいうべき短編だが、まったく創作の部分がないかといえば、そうもいえない」というまどろっこしい前書きがある。

本人のいうことはたいていあてにならないので、私はまず本文から読むことにする。

 

「夜」は、年が離れて生まれて来た妹に対するマンローの(異常)な心理を描いたもので、二段ベッドの下に寝ている小さな妹の首をしめる、という妄想に怯えながら、夜中徘徊するという内容だ。

 

家族が寝静まった夜、変貌する家のなか。

豊かではない農家の、厳しい労働のあとの夜。

家族が翌日の労働のための休息を取る夜。

昼間使われている器具の、暗闇のなかの静まり返った表情。

ひとり眠れない思春期の少女の闇が、夜の訪れとともに力を持ってくる。

日が昇り、家のなかに日差しが入り込んでくれば、笑ってしまうような狂気。

 

この夜の描写にためいきが出る。

私は、自分の早朝の光景を描きたくなる。

まだひとびとが眠っている時間帯。

知らない国の知らない道路を走る。

自分の国ではもうみんな起きて仕事をしている時間だが。

サハラ砂漠を背にした貧しい国の道路。

つぎはぎの、薄っぺらなコンクリートに対する、不信と不安で早く着かないか、と願っている。

飛行機の離着陸は、不平等な地球の配分によって、早朝か、真夜中だ。

舗装された道路を、物言わぬ運転手の運転によって黙々と空港に向かう時間に感じた、朝の空気の冴えたにおい。

知らない国にいるんだ、というあこがれのような、拒絶のような。

鼻につんとくるようなさびしさ。

このくにのひとびとの暮らし、この国のひとびとの受難が胸に迫ってくる。

空港に近づくに連れて、家並みがまだらに、平家が多くなり、妙な匂いが充満している。

皮を加工する匂い、と聞いた。

イスタンブールだったのか、アルジェだったのか、どちらの国も飛行の発着は早朝だった。

常に異国と東京の両方の時計があった。

通報

平和な昼下がり、犬と散歩していると、公園の入り口から男の子たちの声が聞こえてくる。

いやなかんじの声である。

周りに向かって、自分たちの力を示そうとするかのような、あるいは仲間同士牽制し合うような。

 

保育現場で、四歳の男子に手を焼いている。

ちらちらと仲間どうし伺いながら、大声を発したり、悪さをしたり、おとなを無視したりする。

四歳児であっても、四人以上の集団となると手ごわい。

授業妨害というようなシーンが、私のムーヴメントのたかだか三十分くらいの時間に起こっていて、どうすることもできない。

「ピアノの音に耳をすまして」などとんでもない。

 

犬とそっちに近づいて行く。

避けて通りたいのだが、その道を抜けなければ、次の公園にたどり着けない。

中学の制服を着た男子が、一台の自転車を囲んで、大声を出している。

自転車には、子ども用の椅子、でかいプラスティックの椅子、歩道をすれ違うときぶつかりそうになるあれ、が付いていて、とても中学生が乗るようなチャリではない。

そのチャリにひとりが乗り、囲んで騒いでいるのだ。

公園のなかには、掃除のおじさんたちがいて、その光景を知っていはずなのに、もくもくとほうきで落ち葉をはいている。

私が見ているのを意識して、ちょっと沈黙がある。

えー、マジ?

などという声がすると、中学生がママチャリに乗って走り出す。

気をつけてよ、

などと言っている。

弟か妹が生まれたのかも、

などとおばさんは考えている。

 

なんだかあやしいな、

帰りは、その道を通らないように、迂回したら、なんと再び一団に遭遇。

空き地にママチャリを止めて、空き地にむかつて、なにか投げている。

そして、チャリを放置して去った。

 

えー、これって犯罪?

仕事中の夫に電話すると、

「どうしたの?」

わけを話すとそりゃあ、通報したほうがいいね、自転車の持ち主が困ってるだろうから、と言う。

そうだよね、と私。

これが父なら、「放っておけ」と言うことだろう。

「そんなことしてお前にとばっちりがきてみろよ、ばかばかしいぞ、やめておけ」

と言うだろう。

 

私は110番に電話する。

その番号はつながりません、と機械音。

え?

いざということにつながらないの、なによ、と何度か電話する。

つながらない。

冷静に考えてみる。

いちいちれい、いちいちれい?ひゃくとおばん?

そうか、ひゃくとおばんって100じゃないや。

110にかけるとかんじのよい女性警官が出て、自分のいる位置や、目撃した場所の説明をするが、けっこう難しい。

 

場所をしらないひとに説明するのも難しいが、夫に説明するのも難しかった。

え、あんなところに空き地あったっけ。

ほら、三角が小さかったころ、ガム買っては当たっておまけもらってたパン屋さんあったでしょ、あそこが壊されて新しい家が建って、その隣だよ、

と説明するのだが、不審なかお。

ようやく、犬の散歩でそこを通りかかったので、ほら空き地、あるでしょ。

と説明することができた。

空き地がまだ空き地でほっとした。

f:id:mazu-jirushii:20180117170701j:image 

ひどい正月

正月はきらいだ。

晦日のどんよりした寒さといったらなく、外に出たものの犬がガタガタ震えている。

途中で引き返したが、寒さのダメージが消えず身体が重い。

大掃除もせず、おせちも作らず、お餅もない正月。

テレビはことさらにわざとらしく、騒々しく、逆宣伝ばかり。

観ていると洗脳され、洗脳されまいとあがくので疲れは一層である。

テレビがないとしんとして手持ち無沙汰だし。

 

楽しみは年賀状だけ。

頼りの年賀状も、ずいぶんすくない。

元旦に届くように、心をこめて書き送ったのに、返事はすくないなぁ。

必ず来る従姉妹たちから来ていないのが気になるなあ。

 

なんとか河原まで行って、縁起物の凧を揚げる。

すぃっと、垂直に高く高く揚がってくれた。

すぐに帰って、頼んでおいた太巻き寿司を取って帰る。

 

いつも元気な夫が、11月末から体調を崩し、漢方、野口整体ではどうにもならず、ついに大学病院へ行き、仕事を10日間休んだ。

多分、かれの人生で初めてのことだ。

仕事のストレス、出張先でのマラリアの予防薬、その後帯状疱疹になって、年末になって発熱。

時々高熱を出し、ばったり倒れるが、あっさり治るひとでもあったのが、今回は尾を引いた。

「年末年始は身体を休めること」がモットーである。

結婚以来夫がしてきたゴミ出しが私の仕事となり、

彼を整体へ連れていくために、仕事から帰って車庫から車を出したり、

頑丈じゃない私は、その後激しく疲労する。

 

元旦の夜、全身が萎えて、夕食なしで横になっていると、

娘がやって来て、私があげたお年玉を返す、と言う。

あげたものを返されるのはよい気分ではないが、彼女なりの主張を母に説明する娘である。

 

ああこんな調子じゃあ、更新してしまった仕事が、年度内もままならないかも、ふとんを被って悶々としている。

 

翌日は、すっかり気分が良くなっている。

墓参りを兼ねて、谷中七福神へ行こう。

体調無理そうなら、半分だけでも回ろう、と言うことになる。

七福神は3年目である。

初めて行ったのは2年前の正月で、オーストラリアから訪ねてきた友だちが、あっさり帰ってしまい、中途半端な気持ちが治らない。

今日中に墓参りだけでも終わらせてしまおう、と家族にむちゃぶりをして出かけることにした。

着くと午後のおそい時間である。

ふと、行列をつくっているひとが気になって、うちらもやってみようか、と台紙を買いお寺を回り始めた、

谷中銀座を走って、寺を回ったが、三箇所余らせた。

一週間後、もう一度でかけて七福さんが揃った。

その年、突然仕事が舞い込んできたのは、このため、と私は思っている。

更新はなしにみえた現場から、もう一年やらせてもらえることになったので、今年も行きたかった。

仕事を求めている娘が今年初めて同行。

 

迷ったが、洋服で行くことにした。

洋服で正解だった、なんだかんだ着物だと疲れる、ということだなぁ。

 

いつも上野の弁天さんだけ、拝めない。

ひとが多すぎるし、早くうなぎが食べたいので、印はもらうが、参拝はなし。

だから、お金がないんだね。

 

うなぎ。

去年、大伯母を訪ねて浦和のホームに行く前に、うなぎを食べたのが最後。

思えば、あの時体調がいまいちで、うなぎが全然おいしくなかった。

 

三日はテレビ。

「家ついていっていいですか」の三時間スペシャル。

この番組は、リアルに、ひとが生きている現実がどんなものなのか?

を、突きつけられる。

ちょっと重いので、刑事コロンボに切り替える。

ジュールとジム」(トリュフォーの映画。邦題は「突然炎のように」)のジム役のフランス人俳優が、犯人役である。

彼が「ものいわぬははらふくるる」と言うシーンで、昔父が、アメリカ人がそんなこと言うかよ、と突っ込んでいたのを思い出す。

ものいわぬははらふくるる、こそ父が溜め込んでいたものに違いない。

それをテレビで観たのがいつだったのか、もう実家を出たあとだったと思うのだが。

 

三日の夜、また具合がわるくなった。

また夕食抜き。

 

翌日、三が日が明け、家族の出払った家を掃除し、晴天のなか犬を連れて河原へ出る。

気分はすっかり良くなっている。

正月がおわった。

 

f:id:mazu-jirushii:20180106154821j:image

子どものケガ

年内最後の現場。

3歳児のクラスで子どもが転び、あごを切る事故があった。

今回は、ムーブメント活動の後に走って椅子に戻るときに起こったことなので、ムーブメント授業の責任にはならないだろう、とは思っていたが。

 

2日つづけて送ったメールに返信がないので不安になった。

「電話して聞いたほうがいいね、なにがあるかわからないよ。

土曜日やってるんでしょ」

と夫。

朝7時半、家族がまだ眠っている時間帯から電話しはじめた。

登園時間にぶつかると迷惑だろう、と思って。

あれ?だれも出ない。

どうした?

昨日転んだ子になにか重大なことが起こったとか?

いやいやそれだって登園する子どもに門を開けるはずである。

親は仕事に出かけなくはならないのだから。

 

9時半まで、なんど電話しても出ない。

子どもが来ないから閉めたのかも。

10時過ぎにもう一度電話するとやっと園長が取った。

 

三歳児は、あごを三針縫うケガを負ったが、抜糸するまであまりあばれないようにと言われているけど、本人はなにごともなかったように騒いでいる、と淡々と淀みなく、事務的な口調で言われる。

○○先生は、おやすみですか?

と聞いたのは、2日続けて出したメールに返信がなかったからで、今日来ていますか?という意味ではなかった。

「きょうは祝日の土曜日ですから、きていません」

「それはわかってるんですけど、昨日とおとついとメールに返信がないので、おやすみかと思って」

園長は、自分はほかの職員のメールを開けることができないのでわからないこと、

休んではいないこと、をやや防衛的に言ってから、

「つたえておきます」

と言ってくれた。

 

私のこのひとの、飾らない性格、うまいこと言わない正直さ、子どもへの目線の低さがだいすきで、きもちのうえでは頼りだった。

入ったとき、なにかあったらわたしに言ってください、と暗に職員ではなく自分に直接言え、と言ってくれた。

入って2年目に、私のムーブメント時間に転倒して上顎を切る事故が起こり、保護者がさわいで大変なことになった。

ただでさえ、理解してもらってない時期のことで、事故以来なにかにつけて「ムーブメントはあぶない」と言われた。

言われるたびに責められてる気分になった。

実際、あたらしいムーブメントの先生をやっつけよう、という気分のひともいたと思う。

今回のようなことがあると、思い出す。

私の時間中に起こった事故は、私のせいにされてしまうことがありうる。

他の園では、自分でカメラを持っていき活動の復習のために録画しているので、証拠になるが。

ぞっとする。

年末に大きなことにならずによかった。

 

家族と夕食後「名探偵ポワロ」を観ていて、急に、

「あ・きょう祝日の土曜日じゃん!」

と思い出す。

園長はそれを言いたかったのに、それはわかってるんですけどって、わかってないでしょ自分。

しかもいま思い出すって、と娘に突っ込まれた。

 f:id:mazu-jirushii:20171224092957j:image

土壇場で気がかわる

「今年度いっぱいにしたい」という旨の手紙を請求書の封筒に入れて、現場に持っていく。

サポートしてくれた先生にも手書きの手紙を用意して。

 

いつもより早く湘南の駅に着き、時間調整のために入る体育館のトイレで口紅が濃いのをティッシュで拭き取り、現場に向かう。

顔色があまりよくない、ビンクの口紅が浮いてみえる。

クラスが終わって、請求書を渡す時に話そう、と事務室の園長に挨拶する。

そのとき、ふしぎなことに、この男性園長じきじき赤ちゃんを抱いている。

どこの現場も人手不足なのだ。

いつも無愛想な園長職のひとが赤ちゃんを腕に抱いている姿を見て、こころ和む。

 

前回ボロボロで、夏以降の体力低下で、あいかわらずなにかあるとどーんと落ちる体調が不安でもある。

年齢のせいにするのは、ぎりぎりまで待とうと思っていたが、やはり64歳という年のせいか?

祖母が、年を重ね、いろいろなことをやめていき、そのたびにやめたらダメ!

と怒っていた自分が、ここにきて仕事を辞めようとしている。

前夜、ひさしぶりにかかってきた姪からの電話で、きょう日野の現場でさ、

分倍河原(姪が同棲相手と新しいアパートを探していた時、分倍河原なんかどうかな、おばちゃん、と問われ、やめなよ〜あんなところと却下した分倍河原)から高幡不動高幡不動から甲州街道という長旅たいへんだよ、2時間半の仕事もさぁ。

「えー!とおいいねぇ」

と何にせよ、こちらが望む答えをしようとする姪。

「もう湘南のほうは断ろうかと思って」

と言うと、

「うん、むりしないほうがいいよ」

 

ああ、このひとにはわからんだろうな、64歳のひとが仕事を辞退する気持ちが。

と、やや空虚。

 

ムーブメントの授業はクリスマスの特別篇。

ネットで探してきて、娘にどお、これ?

と「トナカイのクリスマス」の動画を見せると。

えー、やーつまんないよ、こんなの・

 

ところが、導入してみると現場で大ウケした。

わからないものである。

今年大ウケしたものが来年もそうか、といえばそうでないこともあり、

なんでも、初めての活動はけっこうウケる。

2回目は、そうはいかないのだ。

なぜか?

わからない。

 

前回ボロボロだった湘南のムーブメント活動。

子どもたちや先生がたのテンションや気候もあるし、

私自信のテンションもある。

なによりも、前々回が特上の盛り上がりで、三歳さんから五歳さんまでがみっちりできたのだ。

よいときの次はよくない、これは法則。

「これはわたしたちだってぜったいそうですから」

とのたまったのは自身がオペラ歌手の声楽の先生。

 

出がけにサイフを忘れた、ということもある。

忘れ物をするとテンションが下がる。

パスモがあるので、現金が必要なことはあまりないが、忘れものをすることのふがいなさ。

 

「トナカイ」が湘南でもウケた!

歌に合わせて鈴を鳴らしながら走るという単純な活動なのに、高揚で赤くなった子どもたちひとりひとりの笑顔。

次に、3月に卒園する子どもの特別なリズム。

年中児さんから、ぼくもやりたい!

「来年ね、年長さんになったらね」と先生に言われている。

 

そのへんから、どーしよう、やっぱりつづけようかなー、と気持ちがぐらぐらし始める。

 

封筒からすっと園長への辞退の手紙を抜き、先生への手紙がノートから落ちていないことを確かめる。

ときどき楽譜やノートからいろいろなものが落ちて子どもに拾われるのだ。

これおちてたよ。

 

帰りの電車のなかで、姪にやめるのやめました、とライン。

うん、いまはやめるタイミングじゃないってことじゃない、とすぐに返信がきた。

 f:id:mazu-jirushii:20171224092731j:image

モールの向こうに富士山がみえる。

 

 

 アリス・マンロー「家族にまつわる家具」

相変わらずアリス・マンローにはまっている。

同じ短編をくりかえし、くりかえし読む。

じっくり味が深まる。

 

「家族にまつわる家具・・Famly Firnishings」という短編がマンローの短編のなかでもとくにすきである。

なにがこれほど自分を惹きつけるのか?

読むたびにぞくぞくする、半ば病んでいるような刺激的な話し。

 

話しの中心にいるのは、アルフリーダという名の父親のいとこ。

この女性は、マンローが思春期のとき、厳しい母と母に追随する勤勉いっぽうの父の前でマンローにタバコをすすめ、父母の前で堂々タバコを吸うマンローは、アルフリーダの力を借りて、じぶんと母父との関係に変化が、「革命」がおこった、と感じる。

 

裕福でない農村の出であるマンローが、母親に支配されながら、とくべつ優秀な成績で学業を続け、地域のほかの女の子の道を断固はなれて、詩に傾倒し「変人」扱いされ、母親への反発、村への反発から、大学入学後、早々と上流男子と結婚し、病気の母からも、村からも遁走するのである。

 

大学入学と同時にアルフリーダの住む都市に、マンローは住むことになったが、マンローは注意深く、アルフリーダに近づかない。

何度、食事に誘われても、理由をつけて断る。

マンローは、離れようと準備していた。

もう「知ったかぶりをして」と叱られる田舎の変わり者の女の子ではない。

自分に失望する母、学業を続ける女性を貶める地域から出て行こうとしていた。

 

物語のピークは、卒業も決まり、婚約も決まったマンローのもとに、再度連絡したアルフリーダの申し出を、今度は受けて、受けてもこれで終わりにできる、とランチに出かけて行った時の波乱の模様。

何年ぶりかで会うふたり、アルフリーダにとっては、いつまでも自分が目をかけてやってきた変わり者扱いされていた子だったろうが、マンローのほうはそうではない。

成長し学習し、ぬけ出ようとしている。

開口一番「あんたふとったんじゃない」

というアルフリーダの言葉にマンローはむっとなる。

「昔はガリガリにやせてたのに」

容姿のことをとやかくいわれたくない、と反発する。

「あなたのようなひとから」と。

アルフリーダは数年のうちに老けてたるみ、不適切な同棲相手に惚れ込んでいる。

もう若くない女に対する哀れみ、を感じるまでに成長したマンローは、まだそういうことが起こるものなのだ、と理解するほどには成熟はしていない。

 

面倒をみてきた子どもや若い子が成長し、自分を超えてさっさと行ってしまう。

こちらの関わりを恩義にはかんじないのがふつうだろう。

関係が変化し、年齢とともに力関係も変わり、親族の枠にしばられた繋がりだとことさら新たな関係になるのは難しい。

こちらに相手の成長をよろこばない頑なさがある。

これまで面倒をみてきた子たち(自分の子をふくむ)からは「ありがとう」ではなく、逆なことばを投げかけられる。

ありがとうや感謝ではなく。

 

 

同棲相手を含む三人の食卓で、アルフリーダがキレる場面。

1. 哲学だとか文学だとか、つまんないことやって!そんなどうしようもないこと言って1セントも稼げない連中いくらでも知ってる。

2."欲望という名の電車"!? あんたそんな忌まわしいものに金はらってんの!?

 

大学仲間と進歩的な芝居を観に行ったりオペラを聴いたりするマンローからすると、たかだか田舎者相手の新聞コラムのゴーストライターであるアルフリーダである。

「彼女が何をどう思おうがどうでもよい。」

と手厳しい女子大生マンロー。

気の重い食事が終わり、食事の後片付けをするとき、おんなふたりの作業はテキパキと気の合う調子で行われ、午後に友だちと約束があるから、とあらかじめ断っていたマンローがいとまを告げる。

階段を降りて部屋ばきのまま送ってきたアルフリーダがよろめくシーン。

部屋ばきの靴底に、砂利道のバランスがわるく、よろめくと同時に

「コンチクショー」と言ってマンローの腕にしがみつき、

ハグして、みんなによろしくね、いつもみんなのこと思ってるって伝えて、としんみりするアルフリーダ。

 

舞台は変わって、マンローの父親の葬儀。

母親が永年寝たきりの病で亡くなったあと、農家の活発な女性と再婚し、その再婚相手も亡くなったあと、父親は亡くなった。

葬儀にアルフリーダは来ない。

目の前に突然現れたのは、秘密裏に出産され、里子に出されたアルフリーダの娘である。

 

その娘から、マンローは報復されるのである。

アルフリーダがあなたのことなんて言っていたか知ってますか?

「ほうらおいでなさった!」

とマンローは思い、なんて?

と尋ねると、

あなたはつめたいひとだって、自分で思うほど賢くもないって、わたしが言ったんじないですよ、わたしはあなたになんのうらみもないし、と言われるのである。

 

「貧困と社会」で習ったこと。

階級をまたぐもの、貧困から抜けるものは裏切りものである、という図式。

 

そして、この物語の最終シーン。

アルフリーダの家を出て、友だちと会うというのは嘘であった。

ひとりきりで寮に帰る道、空いたバスが通り過ぎる。

なんという自由、しらないひとたち、むこうもわたしをしらないひとたちの乗ったバス。

途中でドラッグストアに入り、コーヒーを注文する。

煮詰まったような苦い飲み物こそ、

「わたしがいま飲みたかったものであった。」

 コーヒーを淹れてくれた男が聴いているラジオからは、野球中継が流れている。

群衆のざわめき、巨大に心臓の鼓動のような。

 

この部分を読むと、鳥肌がたつような、ぞぉっとして、次にぴんと私のなかのなにかがあたまをもたげるのである。 

f:id:mazu-jirushii:20171224174013j:image

 

 

 

 

交差点

保育園に入ってく細い道の手前の信号機。

二車線の道路が交差し、次の信号では、五叉路の大きな道路が控えている。

私の出勤時間には、さほど混雑していなくて、のっぺりと長い信号の変わるのを待つのがつらい。

夏はかんかん照りを避けて道路沿いに建つ一軒家の日陰に入って待つことにしている。

冬の空っ風には避けるすべはない。

あいにく赤信号にひっかかった。

左右見回しても、車の気配はないが、よく見ると右方向から原付バイクが進行してくる。

あ、と思って信号の変わるのを待つことにした。

向こう側には、自転車にまたがったおばさんが、田舎風の帽子をかぶって信号待ちしている。

数日前、車を運転していて、交差点で信号が変わったので、右折しようとしたら、黒ずくめのチャリ男が直進してきて、フロントガラス越しに、手袋の人指しゆびをいっぽん立てて威嚇した。

これ、あたしに?

と傍の夫に聞くと、そうじゃない、と控えめにいう。

え、なんで?

というと直進車優先だから、

えー、

くにえがわるい、

 

スカした黒ずくめのウェアーに濃いサングラスをかけた男性の、たとえフロントガラス越しであっても、その威力はなかなかのもので、そのショックから私はいつも信号無視している道路をじっと待ったのである。

やっと信号が変わり、歩き出すと、

やわらかな声が「おはようございます」

と言った。

見ると、田舎風の帽子をかぶったのは園長で、園長は、信号を待つあいだの私の葛藤を見ていたのである。

f:id:mazu-jirushii:20171208143736j:image

mad hatter の帽子!