リュウイチ・サカモトの時代

テレビをつけると、「ファミリーヒストリー」という番組をやっている。

娘がこれやだ、と言うが、老いたサカモトに興味を持って、そのまま観た。

 

かれの家族史はなる「ほるほど」というものだったが、

私の気持ちは、イエロー・マジックが一斉を風靡したときの、そのころ勤めていた職場のこと、というか職場のひとたちとの人間関係に移行した。

かれらの反応は一斉に「ナニコレ」だった。

キモいという言語は登場していなかったが、もしあれば「キモい」と言っただろう。

三人の音楽は、これまでにない新しいものだったが、三人ともべつに美形でない、ということもあったろう。

ジャニーズ系華やかなときでもあった。

高卒で働かなくてはならないひとたちの、下町の階層の一般的な反応、といえなくもない。

サカモトの連れ合いの高音域で歌う女性に対しては「ぶす」とわらった。

忌野清志郎と教授サカモトのCMソング「い・け・な・い ルージュマジック」が「夜のヒットスタジオ」で紹介されて、女装したふたりのキス・シーンが大写しに映ったとき、

どきどきした。

「わたし」がどう思うのか、より、観ている職場の女性たちがどう思うか、気になった。

「ゲー」とか「ゲロゲロ」とかいじわるなことばを翌日聞くだろう、と苦痛だった。 

他人がどう感じ、どういう感想を持つのか、ということが。

必要以上に、イエロー・マジックをもちあげて、宣伝する「わたし」の意図するのはなんだったのか。

「革命」?

 

そのころ、わたしは組合をやめた。

もともと組合の側からはカウントされていない、「あんなばか」とかいわれていたにちがいない。

新・旧の左翼からきらわれていた、「きらわれていた」というのも自意識過剰にすぎるかもしれない、相手にされない、というのが正確なところだろう。

それで、替わりに職場の女性たち、高卒で、集まっては他人のわるぐちを言い、週末まで集っては食べたり飲んだりする、そういう当時の職場の「多数派」に積極的に参加することにした。

同僚のスキャンダルや芸能人のニュース。

保守ともいえない、たれながしの情報をそのまま飲み込んでいるひとたち。

いたましいことに、彼女がわたしに向けたのはイジメのようなものだったが。

そのことに気がつくまでに時間がかかったが。

じぶんではかっこいいことを言っていた。

組合をやめて「ふつうの」ひとたちとの付き合いを大切にした、とかなんとか。

 

あれは一体なんだったのか。

ボス的なひとはいた。

年中酔っ払っていて、弱いものに怒り向けるタイプのひと。

彼女は、幼少期に母親が奔走し、船員であった父親とのふたり世帯となったが、その父親も亡くなってしまったあと、叔母一家に預けられた。

その集団では、わたしを含めて片親の家庭の子が三人、両親ともそろっているが兄の暴力があったひと、中心はこの四人だったかもしれない。

わたしの役割は、なんだったのだか、と老教授サカモトを観てあらためて思う。

 

当時、親しいともいえないが、密着はしていた同い年の組合活動家がいて、彼女と教授が同じ高校だった。

すでに高校で活動していた彼女に興味を持って、かれが近づいてきたのだが、校門で母親が待ち受けていた、と。

わかくてきれいな、組合の活動家、「新」のほうの、

彼女は一時期スターのように、組合集会の壇上でとうとうとマイクを持った。

オヤジからのヤジに、冷静に応酬していた白い顔。

彼女も早々に活動を下りて、早く仕事をやめた。

たまに会うと、昔と同じ左翼の口調になる。

 

にたものどうし。

なにかになったり、どこかに参加していないと、弱くて立ってられないものどうし。

 

f:id:mazu-jirushii:20180426082525j:image

 

こころたび

たまたまこころ旅の手紙を読む場面に出くわし、苦しくなる。

最近は、つづきは夜とかになっているのか、

午後7時から後半依頼された場所に到着するというので、もっと泣くことになるといやだな、と思いながら録画しておいた。

 

その手紙には、戦後九歳だった女性が、ついに自転車に乗れないまま八十になってしまった、とのこと。

父親に頼んだが自転車は買ってくれず、そんなに乗りたかったら俺の自転車に乗れるようになってからにしろ、といかにも父親の言いそうなことを言ってついに彼女は人生で自転車に乗る機会を逸してしまった。

親から、タイミングをはぐらかされて人生に大きな損失をもたらすことがあるよい例である。

 

手紙は、毎朝、徒歩で通学する彼女の脇を、自転車通学のひとたちが追い越していくのだが、いつも一番最後に自転車で過ぎていく女の子がいて、その子が乗っていたのは父親のものだったのだろう、大きなくろい自転車であった。

小さな身体で、大きな男物の自転車を漕ぐ姿が左右に揺れて、お尻をサドルにこするように乗っている姿が滑稽で、ああ、あの姿が自分でなくてよかった、と胸をなでおろした、というから、

女の子はさぞかし髪振り乱し、必死のようすで通学路を走っていたのだろう。

 

一年ほどして、しばらく姿を見ないと思っていたら、中学校の合同斎で、当時めずらしくなかった結核で亡くなった子ども遺影のひとりがその女の子だった、と言う。

「一年ほど、姿を見なくなって」というあたりから、かなしい結末の予想があったが、

すっかり参ってしまった。

 

いつも必死で、先に走る同級生に遅れまいと、小さな身体でおとなの自転車を漕ぎ、追い越すときの顔はいつも上気したてれくさそうん笑顔だった。

そして一年後に体育館の葬儀で発見した遺影のなかでも、やはり微笑んでいただろう。

なんとかなしい。

 

だから、もう後半観ないでおこう、とも思ったが、観てしまった。

 

元中学校舎のあった、いまは修道院から、加藤神社という亡くなった女の子が住んでいたという場所までが、こころ旅の経路である。

火野正平は、自意識と不器用さがおっかなくてなかなか落ち着いて観ることができないのだが、このときもかわいそうで不憫な女の子のことを上手に語れず、

山坂はなかったけど、遠かったよ、

こんな遠い道まいにち通ってたんやな、

とぽつんといっただけ。

 

この話の内容は、映像が浮かんでくるようなすばらしい手紙の文章に持ってかれて、後半は観なくてもおなじ。

 

f:id:mazu-jirushii:20180420134927j:image

 

「忘れられた巨人」

とうとうおもしろい、と思えないまま「忘れられた巨人」が終わってしまった。

おもしろいよ、すぐによめるよ、と言う夫のことばを真に受けて、そういう読み物が必要なときのために取っておいた。

そういう読み物が必要なときとは、

力がなく、

根気がなく、

むこうからもひっぱってくれないと読み進めない、というとき。

 

まず「お姫様」と年老いた妻をよびかける年老いた夫。

「お姫様」ってなんて言ってるの、と夫に尋ねる。

英語版で「princess」となっている、という。

マイ・プリンセスではなくて?

と聞くと

ちがうという。

大文字?

ときくと

小文字、という。

なにか英文の脈絡があるのだろうが、こちらにはわからない。

自分の妻を「お姫様」と呼ぶ夫、

「お姫様」としか呼ばない夫が気に触る。

子供扱い?

おだててるつもり?

違和感をうまく説明できないが。

 

カズオ・イシグロのテーマには「記憶」が重要な位置を占めている、と思う。

「わたしを離さないで」でも「日の名残り」でも。

でも、この「巨人」では、記憶そのものが陰謀によりひとびとから失われ、記憶が定かでない意識を生きている、というなんとも具合のわるい、設定である。

ひとびとの会話も、かみあっていない。

かみあわない会話、現実世界では会話はかみあわないのがふつう、といえるかもしれないが、かみあわない会話を活字で読まされることの苦痛。

かんべんしてよ、と言いたくなる。

 

何年か後に自分の感想を恥ずかしく思う日がくるのかもしれないが、いまは「なんだこりゃ」とノーベル文学賞受賞者の小説にけちをつける。

 

f:id:mazu-jirushii:20180416183556j:image

 

 

 

落し物

臨港バス神名営業所は、京浜第一国道のわきを入ったところにあり、

愛想のよい女性の電話対応にほっとしたときに胸に描いた「営業所」とは大きくかけ離れている。

そこは広いバスの操車場で、運転手さんたちがバスを洗ったり、タバコをふかして休憩したりしている。

操車場奥の営業所は老朽化しているとはいえ建物は自動扉である。

あらかじめ聞いておいた落し物番号を言うと、対応してくれた男性職員が認印が必要だという。

電話で教えてくれればよいのに、とも思うが、なにしろいったんは諦めたサングラスが戻ってきたのだ、うるさいことは言わずにおこう。

 

三ツ池公園からの帰りのバスが臨港バスだったか、市営バスだったかわからない。

二転三転して乗り込んだバスである。

ただ、降りたのが川崎駅西口だ、ということははっきりしていた。

夫が、それは臨港バスしかない、という。

乗ったのは、寺尾中学だろう、乗車時刻は、14時8分か14時23分にちがいない、というところまで調べてくれた。

私のほうは、バスに乗ってむしあつく、メガネをむしりとった記憶がはっきりしてきて、バスのなかで落とした、と確信した。

 

落し物は、各営業所に連絡するようにホームページには書いてある。

実は、当日鶴見営業所に電話したが、川崎で降りるバスはない、市営バスではないか、と、いまから思えば完全に間違ったことを言われて、市営バスだったらあきらめだ、と感じた。

助かった。

失くしたと思ったものが出てくるしあわせ。

 

f:id:mazu-jirushii:20180417055809j:image

 

お花見

昨年、池上の桜を見に行ったものの、桜はまったく咲いていないし、誘っておいて1時までです、と早めの終了時間を知らせてくる友だちと、

今年の花見の場所を鶴見と決めた。

その友だちとは長いつきあいになるのだが、話しがぽんぽん弾むという間柄ではない。

自然にすいすい話しが続くこともあるにはあるが、とぎれとぎれの話しにやや間のもたない気持ちになることも多い。

それでも、ずいぶん長いつきあいになるこのひとが、だいたいすきである。

 

三ツ池公園に行った。

バスにようやく乗ったものの、降りるべき停留所を乗り越してしまったらしく、

え?ときょろきょろしはじめてから、反対車線に「三ツ池公園→」の看板がみえた。

友だちにそれを言っても、なかなか降りようという決断ができず、もうひと停留所くらい乗り続ける。

 

ようやく三ツ池公園に到着し、池の縁に座って彼女の用意してきてくれたコーヒーを小さな魔法瓶から小さな紙コップに注いでもらって飲み、池をながめて一息つく。

大きな池にやわらかな水面がひろがる。

初夏のような暑い日で、風が強く、まだ散っていない桜の花びらをざざーっと舞い上がらせる。

しばらく公園を歩いて、正面口を探すが、西へ行こうする彼女に対して「正面」といえば東だろう、と思うが、三ツ池公園初心者は再訪の彼女に従うことになる。

途中の看板地図でやはり正面口でないことがわかる。

回れ右をして、元来た道を下っていくとき、不思議な感覚がおこる。

すいっと腰の位置が上がり、景色がべつなものに見える。

山肌に立つ木々が、つよい風に揺れて、こちらめがけて倒れかかってくる。

 

南口から出て、バス停まで急な坂道を登る。

ベビーカーを押す若い父親の背中を見ながら、おっかない。

もし何かの拍子に手を離したら、ベビーはカーもろとも転落するのだ。

母親はへいきで、手ぶらで離れたところを歩いている。

 

バス通りに出て、県立鶴見高校の前のバス停の時刻表を見ると、なんと14時から16時まで空白。

むこうからやってきた学生風のひとに別のバス停をたずね、またそこまで歩くと、乗客が列を作って待っている。

日差しが強いので、マスクとサングラス。

バス通り沿いの家と家のあいだの傾斜のある道の日影に、みなさん一列になってバスを待つ。

 

友だちと別れて、私鉄に乗ってサングラスがないことに気づく。

ものを落としたときのいやあな気持ち。

帰宅してばたばたと眼鏡屋の電話番号を調べ電話したが留守電。

つぶれたかも?

1日強い風と光にさらされて、坂道を歩き回った疲れもあるし、落ち着いてからにしよう、と思う。

 

f:id:mazu-jirushii:20180409193229j:image

いとこ

桜の花が、満開。

今年の桜の花はしろっぽくて、迫力に欠けるように感じる。

ものの味と同じで、こちらの感性がにぶくなっているのかもしれない。

 

2月25日に亡くなったいとこの魂が、まだこの世に漂っているような、

そんなふうに思う。

いとこが、このうすい色の桜の満開の春に、たゆたっている、そんなふうに思う。

 

なぜか偶然出てきた18年前のいとこからのEメールの文章、

叔父が、退職時の健康診断でガンと診断され、あれよあれよという間に亡くなった、そのときの模様がつぶさに記されている。

私は、メール文をコピーしてあったのだ。

そして、こうして彼女が亡くなってからも、メールの文章を繰り返し読むことができ、あの子の声を聞くことができる恩恵。

コピーを発見して、ああ、こんにふうに父親の闘病をしたのだな、と思い、

あれ?年賀状きてないな、

久しぶりに連絡してみようかな、

いやいややめておこう、

親戚付き合いはどうぶんいいや、

と思った数日後、メールに訃報が入った。

 

いとこは、三番目の叔父の長女として誕生し、美しく健康な赤ん坊だったのだ。

まばゆいような血色の、色白で鼻筋がすーっと整った日本的な美少女だった。

二人目の叔父のひとり娘もハーフと間違えられる美形で、舶来の子供服など着せられていた。

正月の全員集合の写真を見ると、父はわたしのことを「落ちるなぁ」と言った。

色がくろく、不器量で、小学校高学年くらいから肥り始めた自分の娘を。

 

ところが、なぜだろう、まばゆい女の子が摂食障害、暴走族との恋、妊娠、出産、子の問題行動、セラピー、離婚、再婚と続く。

そのことが不幸とは思わないが。

父親と同じ病気で52歳の若さで亡くなってしまった。

「早すぎる死」ということばを聞くと、ひとの命に平均なんてないのにおかしい、

と思うのだが、

自分より年下の身内の死に接すると、早すぎる、と思ってしまう。

f:id:mazu-jirushii:20180328191524j:image

 

 

日の名残り

カズオ・イシグロノーベル賞を受賞してすぐに買った「忘れられた巨人」。

やっと読み始めたが、なかなか進めない。

「私を離さないで」に感動して二冊読んだが、「日の名残り」は読めずにいた。

ストーリーを知っているのは、映画を観たからだろうか。

きちんと観たわけではないが、顛末は知っている。

 

「私を離さないで」の結末同様、話の展開が結局は喪失で終わることを知っている。

あがいてもあがききれない人生、

時の流れか、運命というものか、

抗いきれないながれのなかで、どうしても最後にひとふんばりするが、やっぱりだめ。

むざむざと、同じながれのなかの運命に戻っていく、残酷なストーリー。

喪失と分離。

 

英国王立劇団・ロイヤル・ナショナル・シアターのワークショップで、即興演劇を作る授業のとき、

たとえば、シェイクスピア

運命的な対立があって、葛藤がある。

そこでいったりきたりするひとの矛盾を描くのが物語であり演劇である、と。

そのときの参加者が手を上げて、源平合戦の話だったと思うが、敵を追い詰めて、追い詰めて、ようやくたどり着いて相手を倒したとき、兜をむしり取ってみると、そこにはういういしい少年の姿があった。

刀を持つ手がゆるんだが、どちらにせよ自分でないだれかに殺されるだろう、と思った将軍は、少年をいっきに殺してしまう。

そんな話を聞いて、場内がしんとした。

 

苦しい結末にじりじりと近づく。

やや長口上の英国執事の一人称を耐えて、クライマックスにたどり着くのだ。

そこがこのひとの上手いところで、残酷な終わりを残酷に感じさせない、厚い着地のスポンジ、さらに深く降下させる地点が用意されてある。

 

よい小説である。

最後の海辺のシーン。

夕暮れの海辺。

見知らぬひとどうしが、一日のおわりに和むひととき。

たまたまベンチで隣り合わせた老人から、人生の本当のよさは、このときから、と聞く。

 

f:id:mazu-jirushii:20180328191606j:image