「夜」 by アリス・マンロー

アリス・マンローの短編に「Night・・夜」というのがある。

「これは最初で最後の自伝ともいうべき短編だが、まったく創作の部分がないかといえば、そうもいえない」というまどろっこしい前書きがある。

本人のいうことはたいていあてにならないので、私はまず本文から読むことにする。

 

「夜」は、年が離れて生まれて来た妹に対するマンローの(異常)な心理を描いたもので、二段ベッドの下に寝ている小さな妹の首をしめる、という妄想に怯えながら、夜中徘徊するという内容だ。

 

家族が寝静まった夜、変貌する家のなか。

豊かではない農家の、厳しい労働のあとの夜。

家族が翌日の労働のための休息を取る夜。

昼間使われている器具の、暗闇のなかの静まり返った表情。

ひとり眠れない思春期の少女の闇が、夜の訪れとともに力を持ってくる。

日が昇り、家のなかに日差しが入り込んでくれば、笑ってしまうような狂気。

 

この夜の描写にためいきが出る。

私は、自分の早朝の光景を描きたくなる。

まだひとびとが眠っている時間帯。

知らない国の知らない道路を走る。

自分の国ではもうみんな起きて仕事をしている時間だが。

サハラ砂漠を背にした貧しい国の道路。

つぎはぎの、薄っぺらなコンクリートに対する、不信と不安で早く着かないか、と願っている。

飛行機の離着陸は、不平等な地球の配分によって、早朝か、真夜中だ。

舗装された道路を、物言わぬ運転手の運転によって黙々と空港に向かう時間に感じた、朝の空気の冴えたにおい。

知らない国にいるんだ、というあこがれのような、拒絶のような。

鼻につんとくるようなさびしさ。

このくにのひとびとの暮らし、この国のひとびとの受難が胸に迫ってくる。

空港に近づくに連れて、家並みがまだらに、平家が多くなり、妙な匂いが充満している。

皮を加工する匂い、と聞いた。

イスタンブールだったのか、アルジェだったのか、どちらの国も飛行の発着は早朝だった。

常に異国と東京の両方の時計があった。