学校システム論

暴力が学校に集中する理由が知りたい。

世界のあちこちで学校を舞台にした事件が起こる、コロンバイン高校、池田小、神戸の事件だってまず校門から始まったのだ。

その理由。

放送大学がふつうにラジオから聴けたころ、ふと耳にしたこの授業がわすれられない。

荒れる中学校で教師がどのようにして子どもたちと過ごしたか、いのちがけの日々。

いじめ、体罰、校則といった問題が客観的に統計を交え、とりあげられているのを集中して聴いた。

 

「学校システム論」は大学院の教科だったので、四大を出ていないと単位がとれない。

単位がとれてもとれなくても関係ないっちゃないんだけど、でも取らなかった。

教科書だけでもほしいと思ったが、授業料とあまり変わらないほど高かった。

ふと思ってアマゾンを探したら中古が何冊かあったので、この機会に購入。

 

第3章「大衆化する教育意識」のなかで「ピアノ殺人事件」を取り上げている。

一般家庭のピアノ台数は、世界中で日本が一位だそうである。

日本の特殊ともいうべき住環境を考えると不自然な気がする。

ヤマハという会社の歴史にも触れられている。

音楽教室をピアノ販売の戦略として行ったヤマハ

 

ピアノ殺人事件は1974年のできごとだそうで、私はもっと前のように思っていた。

火事場のばか力で苦労して月賦祓いで買ったピアノを外に運び出した音大生の話と混同していたかも。

「狂気・・ピアノ殺人事件」上前淳一郎著に興味がわいて読んでみた。

この事件の加害者である男性の聴覚。

小学生のころ、隣に住んでいた子どもが吃音で、その子と一緒に遊ぶうちにかれ自身がきつおんになってしまうのだ。

吃音がうつる、ということはまれにあるそうだ。

隣の子どもは長じて吃音が直り、うつされたひとは直らなかった。

 

騒音トラブルに悩み始め、ついに殺人事件に発展するまでの、このひとの孤独な人生に吃音であることは大きく影響していただろう。

被害者の団地での存在。

私はつい、団地のなかで取り巻きを作り、グループ特権を行使してだれかを排除するだれかを思い浮かべる。

そいういパワーに痛めつけられた経験がある。

被害者が私の知っているだれかに似たひとかどうかわからないが、団地にそういうシステムが存在していたことは確かだ。

 

団伊玖磨が「パイプのけむり」のなかで、「キャパシティー」としてこの事件に触れている。

パイプのけむり」はアサヒグラフに連載されたのが単行本になり、続々続々と続いたのを父が持っていた。

f:id:mazu-jirushii:20190201120746j:image

 

 

 

 

 

こころの時代

辺見庸という作家を「あたいはわりとすきです」と手紙に書いてきた友だちは、もう死んでいて、相模原の事件を知ることはない。

彼女に推薦されて一冊くらい読もうとして、熱感というか、生ぐささというか、さきを読めなかった。

その作家が生活クラブ生協のむりやり購読させられる「生活と自治」にエッセイを載せていて、おそるおそる読んでみると、いつからか愛国者のようになってしまった死んだ友だちが「すき」といった理由がわからない。

そのなかで自身がマヒのある身体になってしまったらしいことが書かれてあり、欄外に「こころの時代」で近況が流れるとあったので、どうだろう〜と思いながら予約録画してみた。

一時間の番組だが、十五分ごとにやすまないと観続けられない。

でも、最後のチビの黒チワワに不器用に水を飲ませているシーンまでやっと観終わって、あの事件に対してこれまでで一番正しいアプローチのように思う。

なかなか過激である。

死んだ友だちの主張とは真逆のようなのが謎だが。

 

同時に「裸足で逃げる・・沖縄の夜の街の少女たち」というのを読んでいて、すっかり耳になれた沖縄のことばのくせが、聞き取りの文章から沁みてくる。

ここ三週間ばかり、ラジコからラジオ沖縄を聞いているのだ。

ラジオ沖縄だけが、完全に網羅されているようにみえる(きこえる)全国のラジオネットワークからすこしはずれているように思う。

 

こっちのあたまがおかしくなってるのか、と混乱するようなことが平気で起こっている。

都立高校の廊下で、教師が生徒にすさまじい暴力をふるっている動画を、道行くひとに見せて街頭インタビューをし、

「これくらいわたしたちの時代はふつうだったけど、いまはねぇ」と言うおばさんや「どっちもわるいどっちもどっち」など同じ高校生に語らせる夕方のテレビニュース。

教師が生徒を殴りつけ、胸ぐらをつかみ引き倒し、なおかつ執拗に暴行を加える事態は、ふつうではない。

異常である。

それを「ふつう」と言わせ「ニュース」として報道する、どうなってんの?

と怒りがおさまらない。

f:id:mazu-jirushii:20190121202200j:image

 

成人式の車内

意外に、空いている。

晴れ着姿の子は、駅に向かう途中ひと組みかけただけ。

 

ひと駅立ったが、前のひとが降車して座れた。

となりに座る若い女の子ふたり組。

大きな声でしゃべっている。

なかなか乱暴である。

 

なんだよあれ、Bパックってぜったいやらね。

Cは?

Cはたまにやるかな。

(ふがふが笑う声)

 

研修ってさ、なんだよあれ〜いみなくね、チョーむかつくしよ。

あいつ、なんかかんかいうし。

な、マジキレそう。

 

どうやら美容師のたまごが見習いか。

代官山で降りるか、渋谷まで行くか。

代官山のムードではないかも。

代官山で降りるひとたちのファッションは、黒ないし紺で、靴もおしゃれで、髪型もキマっている。

隣りだから、じろっと見るわけにはいかないが、ミニスカートに、肌の透け感がハンパなデニールの黒ストッキング。

 

あーあー、成人式っていいよな〜成人式にもどりてえ。

(ふがふが笑い)

 

このまま電車乗っていてえ、終点どこ?

和光。

和光ってなにあんの。

居酒屋。

へっ居酒屋?ばかじゃねえの、ひるまっから飲んだってしかたないっしょ。

いいじゃん、ひるまっから酒のむのきもちいい。

ばかじゃねえのお前、あたまおかしいし。

(ふがふが笑い)

 

娘が、友だちと会って帰ってきて、口調ががらっと変わっていることがある。

乱暴な、捨てばちな喋り方になっているので、いやだなぁ、と思う。

そういう口調が、という以上にすぐに感染してしまうことが。

 

その日、帰ってから電車で一緒になった女の子たちの喋り方をマネしてみる。

ナニちゃんのグループと飲みに行って帰ってくると、へんなしゃべりになってるけど、ナニちゃんってこんなふう?

と。

 

いやナニの場合はもっとおんなの甘えが入る。

じゃあ、ナニナニちゃんは?

ナニナニの場合はもっとやわらかい、悪口いうときはスゴイけど、そういうんじゃない。

 

夫が、それは神奈川県の特定の地域のしゃべりだ、と、自分の弟一家の住んでいた相鉄線の地名をいう。

「もしかするとそれうちの姪じゃなかった?」

相鉄から横浜で東急線に乗り換えてきたにちがいない、と。

その喋り方は川崎ではない、蒲田でもない、横浜だ、と。

 

 

ふたりは、渋谷でどっと降りるひとたちに混ざって降りていった。

ほんとうは目でおいかけたいところだったが、鋭い目でにらみ返されそうだからやめておいた。

くさくさした空気で包まれたふたり。

怒りのような。

 

街は、晴れ着に真っ白なふわふわのショールを肩にかけた女性たちや、おしゃれなカップル・・おしゃれなジーンズに黒い革ジャンとか、上等な紺色のコートに、斜めがけのバッグ、平和な成人式の休日なのだ。

f:id:mazu-jirushii:20190117073753j:image

 

 

 

 

モモ

あれも読みたい、これも読みたい、定期購読している「不登校新聞」をきっちり読んで切り抜きたい、と思っていた正月休み。

とうとう読みきったのは「モモ」だけである。

 

この本は、これまでなんども読もうとして読めなかった児童書である。

一時はブームになっていて、厚いカバーの重い一冊は、図書館でも常に貸出中であり、いろんな教育相談家(?)などがこの本の主人公モモについて、作者のエンデについていろいろ書いていた。

数年前も、読もうとして図書館の蔵書検索をかけたが、とうとうまわってこなかった。書評にでたり、だれかがどこかで引用したりすると、人気が出てなかなか順番がまわってこない。

 

予想通り、なかなか入り込めない。

モモといういわばホームレス少女の住む円形劇場。

親切な下層の人々とのこころの交流。

時間泥棒との対決。

そしてモモの勝利。

 

感動したのは、時の番人の老人につれられてモモが時間の本質へと進んでいき、湧き水のようにきらめく時が誕生する場面、そして、それはひとりひとりのこころのなかにある、というところ。

泣きそうになった。

時は自分のなかにこそあるんだ。

時間泥棒にだまされてはいけない。

ひさしぶりに船木亨教授の「現代哲学への挑戦」をめくってみる。

グリニッヂ天文台の示す十二進法の時間軸が、地球上あまねくすべの地域、どんな辺境な場にあっても天文台の時間に支配されるようになったフシギ。

個別の地域には、その土地土地固有の時間軸があり、そこに暮らすひとと季節をつないでいたはずなのだ。

 

この本が出版された時代より、時間泥棒は巧妙になり、時の刻みは巧妙になっている。「モモ」のなかの時間泥棒たちのようにおまぬけではない。

最後の最後になって仲間割れをしてモモにポイントを奪われてしまうようなナイーブなひとたちではないだろう。

f:id:mazu-jirushii:20190113061337j:image

 

 

吐ききれない毒・・偽装

元旦に楽しみにしていた賀状が届き、印刷の隙間のわずかな肉筆からそのひとらしさがのぞいてうれしい。

年賀状は、たのしみ。

 

ここ数年、印字で自分の短歌を送ってくるひと、ずいぶん長い付き合いなのだが。

昨年、子どもが自立して夫婦ふたりになった。

「夫婦つかずつかず、なかよくやっていきます。」

とジョークのつもりか。

ていしゅげんきでるすがいい、というこれはなに。

川柳とかなのか。

ご近所の主婦たちと、そういってるのよ、というのを聞いて、

そういうことを言うのは、すこし上の世代のひとたちの話しだと思っていたわたしはへぇっ?とうなった。

「ふつうそうだよ」

なるほど「ふつう」ね。

「母親役も父親役もすべてわたしがやってきたの、200%力をだしてきた、子供たちのために」

と、怒りで青いような顔をして言ったことがある。

夫は仕事に忙しく、「子育ては君の仕事、いやならお前が外いくか」

と言われた、と。

あのことばは一生忘れない、と。

そんな男となぜ別れないの?と聞くと、

「だって選択肢ないもん」

 自分が母親であることがすきでしかたない、とも言う。

そして、自分の母親以上にすきなひとはいない、とも。

それはきっとしあわせなことなのだろう。

娘から恨まれ、あたんのせいで人生がだめになった、と言われる母親だっている。

子供のせいで人生どん底に陥ったり、ということもままあるのだから、母親であること、娘であることがしあわせ、母が心のよりどころ、といえるひとはしあわせにちがいない。

 

彼女からの今年の賀状。

いつもの短歌のわきに写真館で撮ったダンナとのツーショット。

ぎこちなく、ふだん義姿のふたりがやや距離を持って立っている。

そして、なんと手をつないでいるではないか!

「げーぇ、カンベンしてよ!」と思った。

この感覚がどこからくるものかわからないが。

ぴったりくることばは「欺瞞」

「欺瞞よ、でもそれがおとなってもんじゃないの」などという声がどこからか聞こえてくる。

 

世の中には偽装のファミリーがいて、

二十年ちかく別居して、元夫にはあたらしいパートナーと17歳の子どもがいるのに、断固として離婚しないため子どもの戸籍が宙に浮いている。

そして毎年かかさずに送ってくるのが、もうとっくに破綻したはずの元のファミリー写真とクリスマスカードである。

カードのなかは、あいかわらず四人家族のままなのである。

夫の現妻と子どもを削除して。

これはグロテスクではないのか?

私はあるときから不快さに耐えられず、破り捨てる。

私の自撮り写真アップの賀状を、ちっ!と捨てちゃうひともいるんだろうな(笑)

 

いろいろいな偽装。

ふたりめの子どもがまだ赤ん坊のころ、夫に恋人がいて、そのひとが自殺未遂。

この事件で夫の恋人の存在を認めざるを得なくなった。

彼女は子どもたちをつれて実家に帰った。

そのころの彼女は、夫に対する怒りに燃え、疑い、軽蔑していた。

自分と子どもたちをいっきに転落させた夫と夫の恋人をののしる彼女に、あなたにはなんの落ち度もないの、とひとこと言ったら、彼女の運転してた車が側溝に落ちた。

そのとき、後部座席にいたふたりの子どもの顔。

上の子は、母親の感情を汲んで張りつめた顔をしていた。

下の子は、どこかマヒしたような表情。

上の子に問題が出たが、このひとはここでも問題に取り組まず、問題なのは上の子、と顔を歪ませた。

下の子は、優秀で母親思いなのに、と。

 

あれから、二十年。

夫婦としてふるまっているフシギ。

すべてわるいのは、夫の恋人ということになっている。

あたまのおかしい若い女が、ひとりで騒いだだけ、というような。

 

これは偽装ではないのか?

言葉はなんとでも言えて、写真はどういうようにも撮れて、実体はだれにもみえない、とでも思っているのか。

 

こういうことを「キモチわるい」と思う私が問題なのか。

自分自身が宙に浮いた子であり、あたまのおかしい子であり、家族というシステムから排除された、という部分がずきずきとずくから、

だからなの?

 

f:id:mazu-jirushii:20190108071815j:image

※台所の棚の置物と塩。年末の掃除できれいに磨かれました。

2019年正月ことはじめ・・リアルな現実

《感染注意の記》

恒例の凧揚げは、あたたかな日差しにあふれた多摩川で。

厚着をしていったが汗ばむような陽気だった。

近くでよそ行きのコートとよそゆ行きの靴を履いた小学三年生くらいの女の子が、お父さんとお母さんと一緒に凧を揚げていて、風のない空になんとか高く揚げようときゃあきゃあ走り回っている。

夫も娘をそちらを見ながら、自分たちの凧に挑戦。

すいっと高く、揚がることは揚がるが長持ちしないで、すとーんとゆるく落ちてくる。

隣の女の子は、母親の揚げた凧を追いかけて、まま、走って!j走って!おちないでぇ!だめ〜、とよくもこんなに走れるものだ、と思うほどずっと走り続けている。

 

私は、早く帰って昼ごはんを食べたい。

私は十年前から餅アレルギー、夫も娘も餅ぎらいなのでお正月からパン食。

ハムと卵のサンドイッチを食べただけなのでお腹が空いていた。

帰ったら、テレビを観ながら食べられるように、チキンのカレースープをたっぷりこしらえてきたのだ。

年末はずっと「探偵ナイトスクープ」の2011年版を観てわらってきた。

年明けだから、違うものを観ようということになったが、なかなか家族の考えがまとまらない。

グレイ・ガーデンズ」という映画にした。

ジェシカ・ラングさんが別人のような婆さんの特殊メークをしていて、娘役のドリュー・バリモアも同様の老けメーク。

しかし疲れてきて最後まで観れず、昼寝をしたあたりから具合が悪くなった。

夕飯を抜けけば治るだろう、と思っていたが、食べてないのに翌朝からものすごい勢いで吐き始めた。

2日は谷中七福神へ行く日である。

新婚の姪夫婦を誘っている。

ドタキャンはない、新年早々。

ダメなら私だけ帰ってこよう、と着物を着てでかけた。

前日痛くてびっこをひいていた右足が、ゲタばきだとすたすた歩けるフシギ。

田端駅で待ち合わせ。

駅到着後、持参したゲロ袋に嘔吐。

息を整えて、エスカレーターで改札口に向かうと、夫が合図をしたので居るのだろう、と思うが逆光で見えない。

手をかざしてふたりを探すが、やっと表れた姪の顔は笑っていない。

ダンナのほうも微妙な顔付き。

七福神に気乗りがしなかったのだろうか?

 

そこから歩き出して、とうとう最後の上野不忍の池の弁財天まで歩ききる。

夫が私のアイフォン・アプリで確認したところ徒歩数13450。

上野のダイニング・カフェに人数分予約してある。

正月どこも予約が取れず、少し値がはるがセットメニューをネット予約しておいたのだ。

午前中仕事だった娘が遅れて合流する。

ずいぶんめかしこんでる。

前菜のパテと、私の注文したサーモンとホタテのムースをぱくぱく頬張り、私の不調はおかまいなしで上機嫌。

う、となってゲロ袋を探して立ち上がると、敏感な姪が大きな目でだいじょうぶ、と聞いてくる。

立ち上がって、トイレにたどり着く前に袋に吐く。

前を歩く人がちらっと振り返った。

私が心配なのは着物。

 

少し休んで席に戻るが、結局食事を前にして、口に入れる気が起こらない妙な感覚。

とうとう私のものは姪のダンナKくんがすべて平らげる。

 

ムンクが来ていて、意外にもすでに開館している。

娘が行ってもいいね、などと言う。

大量のムンクが、このまえ上野に来たときもふたりで観に行ったし、オスロでも観ている。

考えてみれば、この状態で絵画鑑賞はむり。

ひとりで観てくる?と聞くが、ひとりではいやなようだ。

 

会話もはずまなかったし、こちらからのことばに好意的な反応を示さない姪のダンナに気落ちして、上野駅で別れた。

別れぎわの表情も引きずった。

その夜というか、翌朝未明からひどい嘔吐で、翌日昼すぎまで続き、いったん翌日回復したかに見えたが、調合してもらった漢方を飲んだら、嘔吐だけだったのが下痢も加わった。

夜中苦しんだ。

ほとほといやになった。

こちらにどうしても埋めることのできない淋しさがあるから、お節介をやいたり、世話をしようとしたりして、結局裏切られた気分に落ち込む。

「裏切り」ということばが出たら、百パーセント共依存とどこかに書いてあった。

自分が哀れで恥ずかしくなる。

 

翌日、どうにかしてよ、と漢方の先生に電話をすると、ノロウィルスかもしれない、とあっさり言い出す。

え?家族にうつるじゃん、と言うと、

うつりますよ、ときっぱり。

早く言ってよ!

と言うと、

ひとりがなると家族全員がなるこわーい病気ですよ〜

と、ひとの不幸が嬉しいらしい。

f:id:mazu-jirushii:20190106074521j:image

待ち合わせ

若い友人の誘いで、「ランドフェス」なるものに行ってきた。

お天気は雨。

「ランドフェス」とはなんのことなのか行ってみるまでわからないのは、友人の説明にやや不足がある、と思う。

私のお目当ては、舞踏家大野慶人の踊りを観ること。

「これも良さそうですよ、山海塾のひとのソロ」

と勧められて、珍しくそっちも行ってみることに決めた。

家に帰ってオシャレな地域劇場のサイトを訪問するも、「ランドフェス」の実態はつかめないし、チケット購入方法もよくわからない。

メールすると友人が、私がやっておきますよ、と言ってくれたので当日精算することにした。

 

フェスティバル前日に、駅で待合わせしますか?とこちらからラインすると、

返信に、はいでもいいえでもなく、待ち合わせ場所も時間もない。

「受付のスタート時間は11時半みたいですよ」と書かれてある。

どいういういみ?

どこでいつ待ち合わせするの、勝手に来いということか?

複数回ラインしなくてはならない予感にイライラする。

案の定はっきりしないラインのやりとりの最後に、

「チケットは劇場で購入だとおもいますよ、たぶん・・。ホームページに詳しくあるのかなあ・・。」

とくる。

え?予約してくれたんじゃなかったの?

いいや、朝になったら電話しよう。

そして翌朝電話をすると、不機嫌な声、

「寝てた?」

「いや、だいじょうぶです」

「予約はしてくれたんだよね」

「あ・しました」

「番号かなんかあるの」
「たぶん名前じゃないかなあ」

たぶん、とかないかなぁ、にむっとなる。

どっちなんだよ、はっきりしてよ。

 

そして、劇場に向かっていると着信。

「時間過ぎそうなので、先にチケット購入しておいてください。寝不足なんで」

と来る。

もうこのひととは、金輪際約束しないぞ、と思い返せば過去に何回か感じた気持ちをその日も再確認する。

娘にラインのやりとりを見せて、これむかつくわたしがおかしいの、と聞くと、そうね、わたしは気にならないかな、とひとこと。

娘も友だちとの待ち合わせや約束がドタキャンや遅刻やはっきりしないことが多い。

だからと言ってもう付き合わない、というのでもないらしい。

 

私は待たされることがきらいなので、待ち合わせに遅れてくるひととの約束には前もって、

「遅れないでよ」とひとこと言っておく。

親しい場合に限られるが。

たいてい、ここまで言われたら怖くて遅れられましぇーん、

などと時間どうりに現れるのだが、なかにはそうならないひとも居て、

約束時間に30分以上も遅れてきて、アイフォンや携帯があるので、簡単に時間を変更できる、という事情もあって、直前の変更を堂々してくる。

しかも事情がわからない。

洗濯物が多くて、などとフザケたことを言う。

このひとと次に待ち合わせしなくてはならいとき、

「遅れる場合は早めに連絡お願いします」

と迷いながらも、書き送ったのは、前回のこと忘れてないぞ、という威嚇のメッセージ(のつもり)。

ここまで言いにくいことを書いたのだから、と油断したのがまずかった、

その日も30分以上遅れてきた。

その日の言い訳は、駐輪場が見つからなくて〜、というもの。

出たのもちょっと遅かったんだけど〜、テヘッと笑う。

 

こういうひととは約束できない。

従って、どんどん付き合うひとが減少するのである。  2016.秋