クローデル展

無理矢理、開館時間ジャストに着くように家を出た。

 

今年二度目の神奈川近代文学館

かつて、図書館司書の資格を取るための講習で知り合った、当時まだ大学生だった女の子は、どうしても近代文学館に勤めたくて、夏休み中アルバイトをして自己アピールをしたそうで、努力叶って倍率をくぐり一発合格。

私のほうはせっかく取得した司書資格を活かす前に、図書館を退職し、退職したあとしばらく文通したり、たまに会ったりしていたが、どうもむこうはしぶしぶだったような。

その彼女も、いまごろはもう退職しているだろう。

 

私が文学館に足を踏み入れたのは、一昨年前の宇野千代展のときが初めて、それまで行きたいと思っても、とうとう行かなかったのは、なんとなく彼女のことがあったからかもしれない。

意味不明な心理だが、わたしはそうなのだった。

 

次が今年四月の与謝野晶子、そして今回が三度目のポール・クローデルである。

寒い日曜日であった。

朝九時、アメリカ山公園にはひとけがなく、文学館も閑散としている。

ポール・クローデルの膨大な仕事。

写真も多いし、文字も多いし、

 

入り口に、カミーユが作った弟の胸像があり、ブロンズのひんやりとした輝きの奥に、カミーユの弟に対する愛を感じる。

カミーユが悲しい。

ポールの上に終生姉の悲しみがあったのではなかったか。

 

カミーユ・クローデルの映画。

あの女優さんだれだっけ、ロダン役のあのひと、最近ロシアに亡命したひとの名前・・、夫と頭をひねるが出てこない。

なるべくアイフォンを使わず、脳細胞を駆使してみるが、とうとうイザベル・アジャーニジェラール・ドパルデューも記憶の表面に浮いてこなかった。

そのころ親しかった友人の勧めだったか、イザベル・アジャーニカミーユを演じる映画をそのころのVHSで見た。

最後にカミーユの実際の手紙の文面が流れる。

どこも異常のないようにみえる手紙の末尾に、いきなりロダンが自分の作品を盗んだ、ロダンは悪い奴だ、と読み上げられる、と、

ああこのひとは病んでるんだ、とぞっとした。

でも、わからない、ほんとうのところ、ロダンカミーユの作品を盗み、愛人関係にあり、助手を務めていた女性を、

「ただのあたまのおかしいおんな、事実無根!」

と発信すれば、世間はもちろんそっちを信じただろう。

ME TOO運動のいまでも、なかなか難しいかもしれない。

 

夫のアルジェリア勤務時代、日本はバブルでパリでもどこでも日本人がいっぱいいた。

ひとりで地図を持ってロダン美術館まで行ったとき、大柄な身なりのよいアメリカ人の男から「ジャップ」とつぶやかれた。

かたわらに、同じく身なりのよい大柄な妻がいて、そちらもこわばった顔をしていた。

大柄で身なりの良い、裕福な白人。

 

え?

まさか・・私が日本の教科書で習った平等な世界が、歪む瞬間であった。

そして、私はロダンの作品から漂う男権主義がとてもいやで、ロダン美術館のなかに展示されていたカミーユの作品にほっと息をついたのであった。

 

「象はわすれない」というアガサ・クリスティーのポワロシリーズのなかに、母親が電気ショックや冷水風呂の精神療法(療法って?)によって、精神を病み亡くなった、と医師を冷水風呂に溺れさせて報復するシーンが出てきて、カミーユもこんなことされてたのかもしれない、と酷い気持ちになった。

クリスティーがいつの時代を背景にして書いたものかわからないが。

クリスティーのほうが、カミーユ・クローデルより26歳ほど若いし、長生きしたから33年遅く亡くなっている。

アガサも、カミーユのように母親から愛を受けなかった。

 

ポール・クローデルが、自分の国に帰国して、原爆投下を知ったときの衝撃と、日本への心配が書かれた手紙が、彼の残したたくさんの詩作、戯曲、手紙の展示の最後、出口付近にあり、読みながら、今回の震災と原発事故のあと日本に帰化したドナルド・キーンのことを思った。

f:id:mazu-jirushii:20180619112107j:plain