2019年正月ことはじめ・・リアルな現実

《感染注意の記》

恒例の凧揚げは、あたたかな日差しにあふれた多摩川で。

厚着をしていったが汗ばむような陽気だった。

近くでよそ行きのコートとよそゆ行きの靴を履いた小学三年生くらいの女の子が、お父さんとお母さんと一緒に凧を揚げていて、風のない空になんとか高く揚げようときゃあきゃあ走り回っている。

夫も娘をそちらを見ながら、自分たちの凧に挑戦。

すいっと高く、揚がることは揚がるが長持ちしないで、すとーんとゆるく落ちてくる。

隣の女の子は、母親の揚げた凧を追いかけて、まま、走って!j走って!おちないでぇ!だめ〜、とよくもこんなに走れるものだ、と思うほどずっと走り続けている。

 

私は、早く帰って昼ごはんを食べたい。

私は十年前から餅アレルギー、夫も娘も餅ぎらいなのでお正月からパン食。

ハムと卵のサンドイッチを食べただけなのでお腹が空いていた。

帰ったら、テレビを観ながら食べられるように、チキンのカレースープをたっぷりこしらえてきたのだ。

年末はずっと「探偵ナイトスクープ」の2011年版を観てわらってきた。

年明けだから、違うものを観ようということになったが、なかなか家族の考えがまとまらない。

グレイ・ガーデンズ」という映画にした。

ジェシカ・ラングさんが別人のような婆さんの特殊メークをしていて、娘役のドリュー・バリモアも同様の老けメーク。

しかし疲れてきて最後まで観れず、昼寝をしたあたりから具合が悪くなった。

夕飯を抜けけば治るだろう、と思っていたが、食べてないのに翌朝からものすごい勢いで吐き始めた。

2日は谷中七福神へ行く日である。

新婚の姪夫婦を誘っている。

ドタキャンはない、新年早々。

ダメなら私だけ帰ってこよう、と着物を着てでかけた。

前日痛くてびっこをひいていた右足が、ゲタばきだとすたすた歩けるフシギ。

田端駅で待ち合わせ。

駅到着後、持参したゲロ袋に嘔吐。

息を整えて、エスカレーターで改札口に向かうと、夫が合図をしたので居るのだろう、と思うが逆光で見えない。

手をかざしてふたりを探すが、やっと表れた姪の顔は笑っていない。

ダンナのほうも微妙な顔付き。

七福神に気乗りがしなかったのだろうか?

 

そこから歩き出して、とうとう最後の上野不忍の池の弁財天まで歩ききる。

夫が私のアイフォン・アプリで確認したところ徒歩数13450。

上野のダイニング・カフェに人数分予約してある。

正月どこも予約が取れず、少し値がはるがセットメニューをネット予約しておいたのだ。

午前中仕事だった娘が遅れて合流する。

ずいぶんめかしこんでる。

前菜のパテと、私の注文したサーモンとホタテのムースをぱくぱく頬張り、私の不調はおかまいなしで上機嫌。

う、となってゲロ袋を探して立ち上がると、敏感な姪が大きな目でだいじょうぶ、と聞いてくる。

立ち上がって、トイレにたどり着く前に袋に吐く。

前を歩く人がちらっと振り返った。

私が心配なのは着物。

 

少し休んで席に戻るが、結局食事を前にして、口に入れる気が起こらない妙な感覚。

とうとう私のものは姪のダンナKくんがすべて平らげる。

 

ムンクが来ていて、意外にもすでに開館している。

娘が行ってもいいね、などと言う。

大量のムンクが、このまえ上野に来たときもふたりで観に行ったし、オスロでも観ている。

考えてみれば、この状態で絵画鑑賞はむり。

ひとりで観てくる?と聞くが、ひとりではいやなようだ。

 

会話もはずまなかったし、こちらからのことばに好意的な反応を示さない姪のダンナに気落ちして、上野駅で別れた。

別れぎわの表情も引きずった。

その夜というか、翌朝未明からひどい嘔吐で、翌日昼すぎまで続き、いったん翌日回復したかに見えたが、調合してもらった漢方を飲んだら、嘔吐だけだったのが下痢も加わった。

夜中苦しんだ。

ほとほといやになった。

こちらにどうしても埋めることのできない淋しさがあるから、お節介をやいたり、世話をしようとしたりして、結局裏切られた気分に落ち込む。

「裏切り」ということばが出たら、百パーセント共依存とどこかに書いてあった。

自分が哀れで恥ずかしくなる。

 

翌日、どうにかしてよ、と漢方の先生に電話をすると、ノロウィルスかもしれない、とあっさり言い出す。

え?家族にうつるじゃん、と言うと、

うつりますよ、ときっぱり。

早く言ってよ!

と言うと、

ひとりがなると家族全員がなるこわーい病気ですよ〜

と、ひとの不幸が嬉しいらしい。

f:id:mazu-jirushii:20190106074521j:image

待ち合わせ

若い友人の誘いで、「ランドフェス」なるものに行ってきた。

お天気は雨。

「ランドフェス」とはなんのことなのか行ってみるまでわからないのは、友人の説明にやや不足がある、と思う。

私のお目当ては、舞踏家大野慶人の踊りを観ること。

「これも良さそうですよ、山海塾のひとのソロ」

と勧められて、珍しくそっちも行ってみることに決めた。

家に帰ってオシャレな地域劇場のサイトを訪問するも、「ランドフェス」の実態はつかめないし、チケット購入方法もよくわからない。

メールすると友人が、私がやっておきますよ、と言ってくれたので当日精算することにした。

 

フェスティバル前日に、駅で待合わせしますか?とこちらからラインすると、

返信に、はいでもいいえでもなく、待ち合わせ場所も時間もない。

「受付のスタート時間は11時半みたいですよ」と書かれてある。

どいういういみ?

どこでいつ待ち合わせするの、勝手に来いということか?

複数回ラインしなくてはならない予感にイライラする。

案の定はっきりしないラインのやりとりの最後に、

「チケットは劇場で購入だとおもいますよ、たぶん・・。ホームページに詳しくあるのかなあ・・。」

とくる。

え?予約してくれたんじゃなかったの?

いいや、朝になったら電話しよう。

そして翌朝電話をすると、不機嫌な声、

「寝てた?」

「いや、だいじょうぶです」

「予約はしてくれたんだよね」

「あ・しました」

「番号かなんかあるの」
「たぶん名前じゃないかなあ」

たぶん、とかないかなぁ、にむっとなる。

どっちなんだよ、はっきりしてよ。

 

そして、劇場に向かっていると着信。

「時間過ぎそうなので、先にチケット購入しておいてください。寝不足なんで」

と来る。

もうこのひととは、金輪際約束しないぞ、と思い返せば過去に何回か感じた気持ちをその日も再確認する。

娘にラインのやりとりを見せて、これむかつくわたしがおかしいの、と聞くと、そうね、わたしは気にならないかな、とひとこと。

娘も友だちとの待ち合わせや約束がドタキャンや遅刻やはっきりしないことが多い。

だからと言ってもう付き合わない、というのでもないらしい。

 

私は待たされることがきらいなので、待ち合わせに遅れてくるひととの約束には前もって、

「遅れないでよ」とひとこと言っておく。

親しい場合に限られるが。

たいてい、ここまで言われたら怖くて遅れられましぇーん、

などと時間どうりに現れるのだが、なかにはそうならないひとも居て、

約束時間に30分以上も遅れてきて、アイフォンや携帯があるので、簡単に時間を変更できる、という事情もあって、直前の変更を堂々してくる。

しかも事情がわからない。

洗濯物が多くて、などとフザケたことを言う。

このひとと次に待ち合わせしなくてはならいとき、

「遅れる場合は早めに連絡お願いします」

と迷いながらも、書き送ったのは、前回のこと忘れてないぞ、という威嚇のメッセージ(のつもり)。

ここまで言いにくいことを書いたのだから、と油断したのがまずかった、

その日も30分以上遅れてきた。

その日の言い訳は、駐輪場が見つからなくて〜、というもの。

出たのもちょっと遅かったんだけど〜、テヘッと笑う。

 

こういうひととは約束できない。

従って、どんどん付き合うひとが減少するのである。  2016.秋

 

 

フジコさん

昔勤めていた役所のともだちにフジコさんがいた。

そもそもなぜ、フジコさんとともだちだったか、といえば親しくしていた同僚とフジコさんがともだちだからだった。

なぜ同僚がフジコさんとともだちだったのか、といえばふたりとも年がら年中遅刻しそうになって、バス停で会っては、バスでは間に合いそうもない、とタクシーを拾い相乗りするあいだがらなのだった。

フジコさんはおしゃれで、やぼったい役所のひとたちと格別に違う装いだった。

色白で小柄、長い長い黒髪がほそい腰あたりまで垂れていた。

ピアスをしていた。

顔の造作もすべて小さなつくりにだった。

目も鼻も口も。

わらうとやさしい目が消えそうになる。

お酒を飲むとまっかになって、ものすごく飲むのをまるで自慢のようにしていた頃、ともだちとわたしと三人で寿司屋に行って、あれでワリカンはなかったよなぁ。

またそういうことを気にかけないひとでもあった。

いいのいいの、と気前よく財布からお札を出した。

 

あんな程度の役所にもクセのつよい上司がいて、フジコさんはえらそうな上司の秘書のようなことをさせられ寵愛を受けていたのが、これもよく聞く話しだが、あたらしく来た大卒の女の子のほうにポストを取られて、大卒と比較されていやな目にあったりしていた。

きれいなワンピースにハイヒールとか、襟元をリボンでむすぶブラウスとギャザースカートのツーピースとか、目の覚めるようなグリーンだったり、真紅だったり、灰色の役所のなかで目立つ存在だった。

あのように静かな、おとなしいフジコさんが、堂々とひとと違うファッションをする勇気はどこからきていたのか。

私も服が好きで、給料の大半を服につぎ込んでいたが、私のほうは挑戦的で、そもそも服を買うとき、これを着て行ったらあのひととあのひとがどんな目でみるか、なんて、そんなことをちらっと考えながら選び、気にしながらも気にしていないようにふるまう大胆な自分はたいていの場合役所のひとからきらわれた。

 

フジコさんが、なぜか突然守衛さんと結婚することになった。

不釣り合いな、灰色のうわったぱりを着たぱっとしない男性と、それまで付き合っていた男性をふって結婚してしまった。

みんなが反対した結婚式に私も招かれた。

なぜあなたがフジコさんのともだちなの、と隣りになった役所の女性から聞かれた。

フジコさんのお父さん、お母さん、お兄さんはみんなフジコさんを愛していた。

フジコさんも自分の家族がだいすきで、自慢なのだった。

新郎の友人の司会者が、恥ずかしがって真っ赤になっている新婦と新郎にむりやりチューさせようとしたとき、やめてください、と大きな声で怒鳴ったのはお兄さんである。

その声は怒りに満ちて、会場がしんとなった。

 

この結婚はうまくいかなかった。

ダンナのお母さんと合わなかったし、フジコさんの愛は結婚後すぐに冷めてしまったようだった。

あんなにきれいで、変わった服を着ていたひとが装いにかまわなくなった。

つやのある長い髪も切ってしまい、短い髪はフジコさんに似合わなかった。

 

何度かむりに誘ったが、出てこなくなった。

一度、同僚の家に食事に招かれたとき、やっときてくれたフジコさんは居心地がわるそうで、会話もはずまず、もじもじ縮こまっていた。

 

数年前に、魚屋で偶然会ったときは、私の手をぎゅっとにぎって泣いてくれた。

お母さんの具合がわるくて、お魚を買って行くの、母ここのお魚が大好きだから、と魚屋の長い黒エプロンに長靴姿のおかみさんを喜ばせるようなことを言った。

それが最後で、私は元同僚と絶好というような別れ方をしたので、フジコさんと共通のともだちもいなくなった。

どうしてなのだろう、と思う。

なぜ、ずっとずっと付き合っていくことができないのだろう。

それとも、それは案外よくあることで、こだわる自分が特殊なのだろうか。

 ひととひととの付き合いは、始まりがあって、終わりがあるものなのだろうか?

 

26年間ほぼ片時も離れず、くっついて、おおむね幸せだった娘との関係が終わる。

来春に、娘は家を出て行く。

理由は「親から離れたい」。

仕事場も遠くなり、生活も大変だというのに。

f:id:mazu-jirushii:20181213062500j:image

第一次世界大戦終結 アリス・マンロー「Family Furnishings」 より

BBC放送のキャスターやリポーターが赤い花のワッペンを胸につけている。

今日は第一次世界大戦が終わった日です、と日本語同時通訳のアナウンサーが米国大統領や、テロ、死刑になりかかったものの釈放された女性に対して抗議デモに集まる男たちの拳、などの合間に言っている。

赤い花はヒナゲシの花で、戦没者を悼むものらしい。

 

カナダ人作家アリス・マンローの小説のなかで、私がいちばんすきな「家族にまつわる家具」Family Furnishings  という短編の出だしは、この日である。

マンローの父親と父の従姉妹アルフリーダ、そしてマックという犬が、太陽は輝いているが、氷が溶けるほどではないあたたかな日、氷を踏んで遊んでいたら、突然教会の鐘、街の鐘、工場の警笛までもが鳴り始めた。

「世界が喜びではじけ、犬がパレードと勘違いして道路に走って行った」

第一次世界大戦が終わりを告げた日だった。

 

この短いストーリーのなかに、もう一度この日の景色が登場する。

長年マンローが思い込んでいた、犬と無邪気に遊んでいた父とアルフリーダの子ども時代の話しが、実はふたりとも高校生だった、と父の葬儀に来た見知らぬ女性から教えられるシーンである。

このシーンには凄みがある。

父の葬儀に集まった大勢の人のなかから彼女に近づいてきたこの女性が一体だれなのか、マンローは挨拶をしながら探っている。

母親を早く事故で亡くし、その後父親が再婚、アルフリーダはマンローの祖母に育てられた。

この女性のなかにアルフリーダに似たところをみつけ、きっと異母妹のひとりだろう、と思い、子どものころのあなたと会ったことがあります、と言ってみるのである。

「あら、わたしはそのひとではないわ」

とこの女性は、自分がアルフリーダの隠し子であることをマンローに告げる。

 

不足のない年齢で亡くなった父親と、父のつないだ故郷の人々との葬儀で一時的に和解の気分が生じていたマンローは、アルフリーダが老人ホームで暮らしている、という話を女性から聞いて、訪ねて行こうかしら、と言うのである。

「うーん、それはどうかしら」と女性。

自分は母からマンローの父の話や、マンロー自身の話しを聞いています、と言う。

 

 この辺りから雲行きが怪しくなって、女性から「好意的な様子や無害な雰囲気」はなくなっている、

「あなたが母からなんと言われていたか知りたくありませんか」

そうらきた、とマンローは思う。

 「冷たい、自分で思うほど賢くない人間だ」と言っていた、と聞かされる。

「 私が言ったんじゃないですよ、私はあなたになんの恨みもありませんから」

 

アルフリーダという女性は、裕福とはいえない農場で育ったマンローの親族の、いわば「はみだしもの」であったが、マンローの父とは気があって、マンローの両親にとっては、たまに町の空気を運んでくる女性として一目置かれていた。

アルフリーダは仕事をしている女性で、ローカルな新聞のコメント欄を担当していた。マンローが優秀な成績を修め、二年間だけの奨学金を得てアルフリーダの暮らす町の大学へ行くことになると、アルフリーダは小さい頃から知っているマンローを食事に誘うが、マンローは無視し続ける。

卒業が決まり、婚約もして新しい世界への足がかりを着実なものにしてから、最後の誘いを受ける気持ちになる。

マンローはアルフリーダが愛人と住む家へ出かけて行く。

 

豊かでない農場の出身であり、女性でありながら、トップクラスの学業成績で大学へ行き、さらにもっと大きな都市へと移り、実は詩人になることや作家になることを夢見ているマンローは、親族や故郷ひとびとからの裏切り者なのだった。

 

なぜ、アルフリーダからの食事の誘いを二年間断り続けたのか、私にはわかる。

どういうことになるか見当がついていたのだ。

そして、食卓で予想通りのことが起こる。

マンローが作家になろうという夢を語ると、ローカル新聞にコメントを書いているアルフリーダは一蹴する。

「そんな人間を何人も見てきてる。なにひとつまともな仕事ができない連中」と。

そして、前にも書いたことがあるが、テネシー・ウィリアムズの「欲望という名の電車」という芝居を仲間と観に行った、というマンローに敵意をむき出しにして、あんないまわしいもの、と声を荒らげるのだ。

こういう嫌悪は覚えがある。

新しいものを嫌う。

いまや「欲望という名の電車」は芝居の古典である。

世論が変われば変わる、簡単なものなのだが。

嫌悪の度に、驚かされることが私の思春期にもちょくちょくあった。

たとえば「グループ・サウンズ

長髪でなよなよしたミリタリー・ルックの若い男たちに対する叔父の嫌悪たるや、すごいものだった。

その嫌悪の底に、どこか性的なものが潜んでいたように思う。

男なのに髪がながい、

ミリタリーなのに戦闘的でない、

男なのに女のような格好をする、

という嫌悪は女なのに、という嫌悪とイコールではないか。

その怒りは強烈なものだったが、彼のもろさが露われていた、とも思う。

私はひとと同じことをすることが苦しかったが、同じことをしない、ということはもう挑戦として嫌われた。

嫌悪が向けられた。

 

短編の終わりを読むたびに鳥肌がたつ。

アルフリーダの家を午後から友だちと会うから、と早めに辞退して、ひとり見知らぬ町を歩くマンロー。

友だちと会うというのは嘘であった。

バスが横切って行くが、乗客は知らないひとたちである。

向こうも自分を知らない、

「なんという恩恵」と書いている。

因習的な生まれ故郷からの開放である。

用もないのにふらふら歩いているものなら、ふらふらしてるのを見た、とか

そういえば、あの日どこどこで見かけたけど、など言われてしまう。

モンゴメリーの描く美しい自然、「赤毛のアン」に傾倒していたマンローが美しい自然を求めて散歩することも叶わない農村部。

「自然に傾倒している」などと言おうものなら、あるいは「詩がすきだ」などと言おうものなら、かわりもの、と見られてしまう。

 

 ドラッグストアに入ってコーヒーを注文すると、煮詰まった薬のような液体が出てくる。

「これこそ私が求めていた飲み物だ」

ドラッグストアの主人が聞いていたラジオから野球中継が聞こえてくる。

「ラジオから群衆のどよめきが、悲しみな満ちた大きな心臓の鼓動のように聞こえてきた。型どおりの波の音、遠い、ほとんど非人間的な賛同と悲嘆。」

まさにこのとき、自分がなにを書きたいのか、書こうとしているのか、マンローは掴んだのだ。

すごいなあ、心臓が悲しみに満ちているなんて!

なぜだろう、球場のさわめきが悲しく、愛おしいのは。

 

私はマンローの一人称の短編を彼女自身の実話として読んでいるが、実際には違うだろう。

この短編に登場する隠し子の女性の話などいかにも作り話っぽいが、そこにあるリアリズムは確固たるものである。だとしたら、親族にいたのであろう「アルフリーダ」として描かれている女性と、作家となったマンローが、父親の葬儀で明らかになった対立とはなんだろう、と思うのである。

f:id:mazu-jirushii:20181110114806j:image

 

 

 

 

 

土曜日の銀座

休日にひとりで家にいるのがいやなので、朝早く出た夫につづき、早めのお昼を食べて外出する娘と一緒に家を出た。

フェイス・ブックでちょっとおもしろそうな絵画展の記事を見たので、思い切って行ってみることに。

夫と違ってアイフォンの地図ではなく、手書きの地図。

「こんなところに日本人」という千原ジュニアの番組で現地のひとの書く地図が笑い者にされるけど、あんなかんじ。

ばかだからか、ちゃんとした地図は読めないし、読めば読むほどにわからなくなるのはなぜだろう?

 

品川駅で娘と別れ有楽町。

初めて高校の友人と一緒に行った銀座。

役所時代の友人と行った銀座「琥珀亭」の珈琲。

ライオンで酔い取れていた公務員時代、私のなかで銀座は変容する。

友人たちは、家族と一緒に出かけた銀座で入る店が決まっていたのだろう、高校時代の友人と入ったそば屋。

三越を斜めに見て、晴海通りに面したラーメンや丼もののあるふつうのそば屋。

一緒にうどんをすすり、男性客が「ごちそうさまでした」と出て行ったとき、

ああいう男の子ってかわいい、と彼女がどんぶりに顔を近づけてそっと言った。

ちょっと気取った鼻にかかった声。

ほんの短期間の友達関係で、後味わるい終わり方だったが、中高一貫校で中学から女ばっかりだった私と、高校から入ってきた彼女には男子との交流があり、男子に対しての言動にびっくりすることがあった。

そのとき、ごちそうさま、とお勘定を済ませてそば屋を出ていった男子ではなく、ああいう男の子ってかわいい、と言う彼女、

くすりと笑ってそういうことを言う彼女に感動した。

そういうふうに思うものなんだ、と。

そういう男の子は「かわいい」ものなんだ、と。

 

私の地図がわかりやすかったのか、すぐに画廊が見つかり、入ってよろしいですか、と聞かなくては入りにくい空間にそっと入る。

つまらなかったのは、ハンコで押したように同じパターンの絵が並んでいること。

私は、逆さまになって落ちていくひとの絵に興味を持っていて、たとえばフリーダ・カーロのエンパイアから飛び降り自殺した女優の絵や、宇野千代展で見た落ちる女の絵。

作家さんが、なんとも自信なさげにうろうろしていて、しばらく観ていたが、帰りに外に立っていた作家さんに、挨拶して帰ってきた。

せっかくなので、山野楽器で楽譜を買って帰ることに。

ちびちび爆弾のいとこが、人生でやりたいこと100のリストを作るといい、私は100なんてすぐいっぱいになった、と言うのでやってみたら20くらいしかない。

だめ、100なくちゃ、と言われる。

あと80・・。

そのなかに、バッハの平均律二巻に挑戦する、というのを入れた。

なんとなくまあ一巻で十分という気がしていたのだが、二巻に挑戦しない理由もない。一ができれば二だってできるかも。

で、クソ山野楽器で第二巻を買い求めた。

なぜ「クソ」かといえば、店員がたくさんいるのに、上の空でなにを聞いても満足に答えられず、それでいい、と思っている客あしらいが何年も前から気に入らない。

忘れてつい入ってしまう。

ネットで買うと送料がかかるしね。

 

そこで偶然みつけた遠藤賢治の特集雑誌。

「ありがとう遠藤賢司」となっているのはどうして、と思いながら帰りの電車で読んだら、去年亡くなっていた。

「ありがとう」は「さようなら」だった。

f:id:mazu-jirushii:20181028134215j:image

 

東京暮色・・・ニッポンのミソジニー

テレビをつけると偶然、小津作品が放映されていて、

どうやら地元蒲田らしい風景があって、引きこまれる。

その昔、小津作品が好きな友だちがいて、かれらと一緒に名画座レンタルビデオで観たころとは違う、

すばらしい画像である。

白黒ではあるが、リマスター版の鮮明な画像。

こちらに入ってくる世界もぐっとリアル。

原節子も、声でそのひととわかった有馬稲子さんも、その美しさ、まっすぐな背骨、揺るぎのないウォーキング。

歩く後ろ姿が多い作品である。

玄関に出る原節子の廊下を歩く後ろ姿

お茶を運ぶ女子事務員が、部屋を出て行く後ろ姿

 

この「東京暮色」

会話が成り立たないシーンの連鎖である。

観ていて、いらいらしてくる。

娘を捨てて出奔した母(山田五十鈴!)と、捨てられた夫(笠智衆・この一風変わった俳優を初めて観たのはNHK朝ドラたまゆらであった、父はこの俳優さんが好きでなくいやだ、いやだ、と言っていた。)勤勉で真面目一方の。

残されたふたりの娘。姉(原)と妹(有馬)

 

すごい、と思ったのは、まったく噛み合わない会話をしていて、齟齬の連続、誤解の積み重ねのまま、現実はずんずん進んでいく。

フシギの国ニッポン。

いちいち「え?意味わかりません」

「それどういう意味?」

「わかるように言ってもらっていいですか」

など、言えば浮いてしまう。

たいていはちゃんとした答えは返ってこない。

そんなふうでも物事は流れていく。

それでいいのか?

 

しかし、この映画「東京暮色」の中で、とうとう妹は酔って線路内に入り込み、

「えっ!?」と画面に向かって思わず唸ったが、死んでしまう展開になる。

死にたくない、やりなおしたい、と言うこの女性を監督は殺してしまうのである。

姉が母の働く五反田の雀荘寿荘(この看板がカッコいい)にきびきびした喪服(和装)で出かけて行って、

「おかあさんのせいであきちゃんが死んだ」

とこともあろうに、ひっそり雀荘のおかみとして日陰に生きている母親を叩くのである。

ただでさえ世間からのバッシングを受けて生きているのだ。

おいおい、母親まで殺す気かよ、と私は思うのである。

 

実はアホな大学生との間で妊娠し、娼婦相手に手術を請け負っている産婦人科医(蒲田!)で処置し、身も心もずたずたになって酒を飲んで電車にはねられてしまう妹の死の真相にはだれも目を向けない。

男はお咎めなし。

ついでに言っておくと、この産婦人科医は女である。

ヒジョーに醜く描かれている。

白衣の上からふとった尻をポリポリかく、という演技まで女医に要求している。

 

子どもを捨てて家を出た女=悪。

結ばれない相手との恋で妊娠する女=悪・・「ずべこう」とまで言われる。

妊娠に至らせる男は問題ないが、妊娠させられた女は「性的にだらしない」とされる。

姉だって優等生ではない。

父親の勧めで気のそわない大学教授か翻訳家か、こむずかしい横文字を使う男と結婚し、一女を設けるが、夫のもとを出て父親の家に子どもと居候しているのだ。

 

この家族のなかで唯一ずけずけ本当のことをしゃべるのはおばさん(沢村貞子)のみであるが、この手広く会社経営する女性は、自分の利害にのみに忠実であって、頼りにはならない。

うーむ、鮮明な画質で観る小津作品の描く1957年のニッポンは、女に厳しいなぁ。

 

私は私自身の母を思ってつらくなる。

私も、姉ふたりも母のない子として育った。

母にとって最大の問題は、当時女性の置かれた状況である。

もしこれが母系社会だったら、世界のどこかに存在する母系コミュニティーだったら、姉ふたりと私の苦労はまったくちがったものだったろう。

なにより、母はまだ生きていたかもしれない。

 

「東京暮色」で検索したら以下のブログ発見。

この方は、「後味のわるさ」にへこたらず二度見したというからえらい。

https://blog.goo.ne.jp/gaditana/e/a0e75414b6e398c618aa18ce87343870

 

f:id:mazu-jirushii:20181027165514j:image

大井町駅