母の着物

写真は、昭和29年の正月、私はまだ1歳になっていない。

歩けもしない。

この母の着物の柄は、なんとういうのだろう?

思い切って、近くのリサイクル店で聞いてみた。

店主は、私と同年齢の女性で、アシスタントは若い痩せ型のメガネをかけた方。

ふたりでこの店を切りもりしている。

ひさしぶりに訪れると、店主は数年前より元気で若々しい。

アシスタントさんは、いくらか年齢を積まれたが、相変わらずぴしっとした気持ちのよい客あしらい。

 

おそるおそる写真を出すと、これは疋田しぼり、と即答が返ってくる。

布はりんず、京都のものですね、と。

手元にあるか、と聞かれたので、いやいや、もうないです、と言うと、少し残念そう。

昔のものは、糸がいいし、自然染料で染めると140年はもつ、と。

えー140年! 

そう、石油系のものは劣化するんです、と。

 

ほとんど捨てたあとになって、縁あって着付けを始め、そそこから残した着物を調べてみると、母のものと思われるものが数枚あった。

オールドミスで京都の着物狂いだった養母のものは、今思えばずいぶん上等のものもあったが、ほとんど捨ててしまった。

 

65年前の、母のこの着物は、どうなっただろう?

亡くなったあと、ぜんぶ父が処分した、と聞いているが、残っているものもある。

もしこの着物に価値があって売れたとしたら、母が売ってお金にしていた可能性もある。

 

手先が器用で、縫い物も編み物もだれもかなわない、と祖母が言っていた。

あまりぎれで作った子ども用の手提げかばんは、まだ持っている。

男物のウールに銘仙の裏のついたかばんには、両面にアップリケがしてある。

パッチワークの花と、犬。

手仕事から立ちのぼってくる母の熱気はなまなましく、時間がたってもそこにあるもの、死で分かたれても、なお流れ続けているものをはっきりと感じさせる。

 

「女優さんみたい!」とアシスタントさん。

f:id:mazu-jirushii:20191108082531j:image

父方の親族からは、さんざんの扱いで、死後ながく経ったいまでも、「あんたのおかあさんは・・」とろくなことを言われない母である。お世辞でも、良いことを言ってもらえるのはうれしい。