夏休み

日野の現場が夏休みに入るこの時期、めったに会えないひとと会うことにしている。

昨年は、ぎっくり腰で動けず、会えなかったママ友とは二年ぶり、娘が年内に結婚するとのこと。

スリランカでは同級生だった娘同士、生まれた年は同じだが、二月生まれのうちのこより、学年は一年下。

娘に話すと「へぇー」とだけ。

 

役所時代の友人とは、二年半会っていなかった。

もうずっとずっと前から難病を患っている。

状態がよくないと聞いていたが、なかなかやってこない彼女を待っていると向こうから、杖をつき、ものすごく痩せたけわしい顔の女性が歩いてくる。

え?!

と思ったら別人でほっとした。

ほんものの彼女は、いつもと変わらない姿。

杖はついていたが、にこやかな笑顔で登場する。

 

彼女に助けられ、彼女を助けようとするもうひとりの友人が、いろいろと世話を焼く。

もともと世話を焼かれることが好きじゃない彼女。

ひとりで黙々と耐えてきた人生を送ってきたひとである。

そういうひとが病気になると、周りは大変だ。

いや、どんなひとも病気になれば、しかも進行性といわれ、いずれ車椅子、いずれ食事も介護なしではできなくなる、という脅しにさらされる病。

この三十年、病と生きる彼女は、自分のやるべきことを黙々と続け、自己流リハビリをしながら、進行を少しでも遅らせる暮らしをしている。

 

昨年、いよいよ状態がわるくなって、外へ出ることができなくなってしまった時期があった。

バスに乗ってでかける週に一度の稽古事は、この四十年ほど続けているが、稽古仲間が送り迎えしてくれたそうである。

ありがたい仲間がいてよかった。

彼女のことだから、あまりありがたい顔もせず、サポートを受けているのだろう。

もしかしたら、考えてそうしているのかもしれないが、あまり気を使われて、ありがとうとかすみません、とかごめんね、とかたんびたんび言われるような関係だったら長続きはしないのかもしれない。

ひとのサポートを受けながら生きるということは大変なことだ。

 

神なき国では、ひとさまに迷惑をかけない生き方をよし、とし、ひとの世話にならないと生きられないひとを弱者とする。

 

杖を使いながら、よろよろと自分の行く方だけを見てゆっくりゆっくり歩いて行く彼女。

ひさしぶりのランチを終えて、しばらく考えさせられた。

自分の不寛容さと、みみっちさ。

わたしならこうする、わたしならこうしない、はナシにしたい。

 

f:id:mazu-jirushii:20180727073421j:image

 水風呂につかって、きもちよさそうなコケ丸くん