「老人と海」にみる身体性

ロシアのアニメ作家 アレクサンドル・ペドロフの挿絵


老人と海」というヘミングウェィの小説は、中学校に入ったときだったか、高校に入ったときだったかにだれかから英文の本をもらった。

淋しそうな老人が舟のうえから釣り糸を垂れている絵が表紙に描かれていた本で、赤いようなだいだい色のような背景だった。

いつかは読むときがくるだろう、と思っていたが、とうとう読むことはなかった。

 

髪を洗って、洗面器から頭を上げた拍子に首がつってしまい、睡眠時の読書ができなくなって、またまたYouTubeのお世話になっている。

ポリタスやビデオ・ニュースという気分ではなく、なんだったかつまらない内容の朗読を我慢して聴いていたが、そんなことならこの際「老人と海」をやっつけよう、と思ったわけで、

実はヘミングウェィが苦手なのだ。

忘れてしまったが、どこかで「きらい」と思って以来、読んでいない。

ヘミングウェィは、一時期リリアン・ヘルマンと一友だちどうしで、彼女のエッセイのなかにたびたび登場したが、彼は自分の作品に対していっさいのコメントを許さなかった、という。

 

老人と海」は、年老いた漁師がひとりで海に出て、自分の力量を超えた大きな魚を釣ることに成功はしたが、サメの大群に襲われて、釣った魚を失って、浜に帰り、たったひとりの友人である少年に英雄として迎えられる、とまあ、そんな話しである。

このひとにとって「魚」とは何で、自分の「肉体」とは何なのか?

自分以上のものを得るために身体を酷使し、酷使に耐えられない肉体をののしり、肉体から報復される。

魚を追い求めながら、魚をねらうサメとも自身の肉体ともそこにあるのは対立である。

《共存》ではない。

身の丈にあわせた魚を生きるために取り、身の丈にあわせた生活をしながら枯れ木のように死んでいく、というのではない。

あるのは戦いである。

自分以上のものになりたい、自分以上のものになろうとしなければダメだ、と卒倒するまで腕相撲に挑んで腕の力を競う。

魚を放すまいと網でぐるぐる巻きした腕が限界を超えて痛み、痛みすらも麻痺し、それでもなお格闘をやめない、自分(エゴ)。

《Never give up》はうつくしいのか?